世界の文字史と『万葉集』

個数:
  • ポイントキャンペーン

世界の文字史と『万葉集』

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 14時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 64p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784305706959
  • NDC分類 801.1
  • Cコード C0081

内容説明

日本の文字の進化論的図式は正しいのか。漢字から「万葉仮名」へ、そして平安時代の仮名へ。「万葉仮名」は歌を書くなかで生み出されたのではなく、書くためにふさわしいメディアとして意識的に選びとられたものであった。『万葉集』を通して世界を見るダイナミックな視点も提示。世界的規模の人類文化史的視点から独自の『万葉集』文字文化の研究を進める気鋭の学者による講演録。

目次

1 はじめに(『万葉集』の書記の多様性;「表音文字」と「表語文字」という視点)
2 世界の文字史の伝統的な史観における“表語”と“表音”の関係(“表語”から“表音”への“進化”という捉え方;アルファベット=“文明”という神話 ほか)
3 表語への“進化”とその“干渉”という概念が日本に当てはめられる(ディリンジャーの文字史観の限界;「東洋史における悲劇」 ほか)
4 『万葉集』と世界の文字史(表音文字主体の書記の少ない『万葉集』;表語文字主体から表音文字主体へという一九七〇~八〇年代の定説 ほか)
5 おわりに(表語文字の排除という問題;『万葉集』から世界の文字史へ)

著者等紹介

ルーリー,ディヴィッド[ルーリー,ディヴィッド] [Lurie,David Barnett]
コロンビア大学東アジア言語文化学部准教授、ドナルド・キーン日本文化センター所長。1971年生まれ。ハーバード大学卒業(比較文学専攻)。コロンビア大学大学院(日本古典文学専攻)にて博士号(Ph.D)取得(2001年)

小川靖彦[オガワヤスヒコ]
青山学院大学文学部日本文学科教授。1961年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

笠井康平

0
歌木簡の分析や、集中に占める万葉仮名の割合を検討しながら、「万葉集」の文字はかなり意識的に選ばれ、書き分けられていたと示す。薄い本なので買いやすい。2013/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6592413
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品