内容説明
近世期以降の上方・大阪語における条件表現について、その歴史を記述し、表現法の原理がどのように移り変わってきたのかを検討。
目次
条件表現研究史
条件表現の変化を促したもの(仮定的条件文に起きた変化;事実的条件文に起きた変化 ほか)
近世期以降の変化(タラの拡大―ナラ領域への進出をめぐって;打消条件句の推移とその特殊性 ほか)
接続詞的用法の発達(上方・大阪語における接続詞的用法ソレナラ類の推移;後期江戸語における接続詞的用法ソレデハの発達 ほか)
当為表現の推移(上方・大阪語における二重否定形式当為表現の推移;上方・大阪語における「評価的複合形式」の推移 ほか)
言語資料と条件表現(言語資料として見た近松世話浄瑠璃;落語録音資料と速記本―五代目笑福亭松鶴の条件表現の用法から ほか)
条件表現史研究から日本語史研究へ
著者等紹介
矢島正浩[ヤジママサヒロ]
1963年、長野県出身。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。愛知教育大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ゴルフ・旅・ロマン紀行
-
- 和書
- 神の子の密室 講談社文庫