内容説明
戦間期(一八一八~三七年ごろ)の文学にみられる“狂気”と“無意識”の表象を分析することによって、“脱近代”としてのモダニズムの様態を解き明かす。
目次
近・現代文学史における戦間期モダニズムの心理描写―“自然科学的心理観”と“心身”の観点から
第1部 “自然科学的心理観”と“心身”の文学(明治期における“自然科学的心理観”と文学;“狂気”に関する戦間期以前の“科学”と文学;戦間期の“精神科学”と身体・無意識・病理)
第2部 戦間期モダニズム文学と“狂気”の表象(モダニティとしての“狂気”の再発見―中村古峡作品及び『変態心理』記事を中心に;方法としての“狂人の一人称語り”―芥川龍之介「河童」;“人格”の異常と表現行為をめぐる物語―川端康成「或る詩風と画風」)
第3部 モダニティとしての“無意識”と“心身”(他者の心理を“科学”的に“探偵”すること―江戸川乱歩「D坂の殺人事件」「心理試験」;“無意識”という機構、支配される自己―横光利一「機械」;「象徴」による無意識の表象―川端康成「水晶幻想」;時間と空間の中の“心身”―横光利一「時間」;物理的現象としての“心”―横光利一「雅歌」;脱近代・反理性としての戦間期モダニズム)
著者等紹介
小林洋介[コバヤシヨウスケ]
1977年、埼玉県生まれ。2008年3月、上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。2011年9月、博士(文学)取得(上智大学)。現在、実践女子大学、上智大学、千葉大学等非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mstr_kk
ハチアカデミー
とっちん@封印されし右腕
-
- 電子書籍
- 月刊C MAGAZINE 1996年5…