出版社内容情報
天皇のセックスと愛、闘病と死。残された者の悲しみと再生。
『讃岐典侍日記』は、それらを率直に描いた、日本でたった一つの文学作品である。
『更級日記』の40年後、『たまきはる』の100年前に成立。
院政期最初期の宮廷を描いた、「天皇と相愛関係の典侍」という特殊な立場にあった女性の日記。
従来の説と、かなりことなる見解を示した、渾身の全注釈。
初めて明らかになった、この作品の面白さ、すばらしさ。
内容説明
『更級日記』の40年後、『たまきはる』の100年前に成立。院政期最初期の宮廷を描いた、「天皇と相愛関係の典侍」という特殊な立場にあった女性の日記。従来の説と、かなりことなる見解を示した、渾身の全注釈。
目次
上巻(序、五月雨の空に寄せて;嘉承二年六月二十日、堀河帝の病状進行;七月六日、重態;看護の日々 ほか)
下巻(十月、鳥羽帝出仕の内命;〓(けん)帳下命、除服
十一月十九日、大雪をしのぎ御月忌参会
十二月朔日、即位式、〓(けん)帳 ほか)
解題
著者等紹介
岩佐美代子[イワサミヨコ]
大正15年3月東京生まれ。昭和20年3月女子学習院高等科卒業。鶴見大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山猫
10
飛ばし読み。和泉式部か彼女かというくらい赤裸々。いつか再読したい。2017/08/23
kinaba
1
☆ 素晴らしかった。注釈をする姿勢として、"良い"作品なのだから現代の解説者の倫理観に引寄せても"良く"あるはず的解釈を割と厳しく批判し排して、自分の感覚と異な物であってもそのままに飲み下し、読んで、その上でなお読み手にとってそれが、1000年の昔の書き手にとってそうであったように面白く美しくあるように伝えようという意識がとても良い2015/09/19
山がち
0
きちんと諸注と比較したわけではないけれども、とにかく注釈・解説が良かった。「萩の戸」をはじめとして、いくつも新しい説を打ち出しているようで、とても面白かった。また、当時の倫理観等にも触れているというのが非常にためになる。内侍典侍がどのような役割を持っているか、そしてそれが当時はどのように受け止められていたのかというのは、作品を読むうえで大いに参考になった。たしかに、現代の倫理観からすると、読めない作品なのかもしれない。作者自身の体験からも出てきたところであるということに、個人的にはかえって説得力を感じる。2013/07/16