源氏物語女性論―交錯する女たちの生き方

個数:
電子版価格
¥3,850
  • 電子版あり

源氏物語女性論―交錯する女たちの生き方

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 225,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784305704603
  • NDC分類 913.36
  • Cコード C1093

出版社内容情報

女性群像と細やかに対話し競合しつづけた平林さんは、その過程において源氏物語の主題を攻略する独往の文体を確保した。(秋山虔)

源氏物語の主題である"女の生き方"と交錯してゆく登場人物たちの個性を深く内側から読み解くことによって源氏物語の世界をより豊かに広げようとする試み。

序論 作中人物論と「女の生き方」の主題について
 作中人物論について
 第一部について
 第二部について
 第三部「匂宮三帖」について
 第三部(続編)の二人の主人公について
 第三部「宇治十帖」について

第一章 紫の上の苦悩 「妻」として「母」として
 はじめに
 一 若菜上・下巻
 二 女三の宮の降嫁
 三 男御子誕生
 四 出家願望 
 むすびに

第二章 紫の上晩年の描かれ方について
 はじめに
 一「生」のための出家願望
 二「死」と向き合う出家願望
 三 光源氏の苦悩
 四 空白の期間
 五 死
 むすびに

第三章 雲居雁の変貌
 はじめに
 一 幼な恋
 二 新婚生活
 三 家庭争議
 むすびに

第四章 皇女落葉の宮論 その理想的イメージの形成と崩壊
 はじめに
 一 理想的イメージの形成
 二 夕霧登場
 三 理想的イメージの崩壊
 四 女の生きがたさ
 むすびに

第五章 竹河巻における玉鬘と冷泉院
 はじめに
 一 求婚者たち
 二 冷泉院参院
 三 冷泉院の野望
 むすびに

第六章 続編の「二人の主人公」
 はじめに
 一 匂宮三帖
 二 八の宮と薫
 三 大君と薫
 四 中の君と二人の主人公
 むすびに

第七章 大君の「結婚拒否」と「死」について
 はじめに
 一 八の宮の死
 二 薫の懸想
 三 「結婚拒否」の芽生え
 四 「結婚拒否」の変化
 五 死へ
 むすびに

第八章 宇治中の君の生 八の宮の娘として
 はじめに
 一 八の宮の願望
 二 八の宮の死
 三 結婚、そして上京
 四 現実世界への定着
 五 浮舟登場
 むすびに

第九章 浮舟の入水について
 はじめに
 一 母の思い、娘の思い
 二 周囲への配慮
 三 恋情の芽生え
 四 死の決意 
 むすびに

第十章 浮舟の回想 生と死のはざまで
 はじめに
 一 死への願望
 二 死から生へ
 三 出家へ
 四 母への思い
 五 拒絶
 むすびに

初出一覧
あとがき
索引(作中人物・人名/事項)

内容説明

源氏物語の主題のひとつ“女の生き方”は、登場人物たちそれぞれの生き方が絡み合ってかたちづくられていく。物語を俯瞰するのではなく、登場人物たちの気持ちに寄り添いその個性を内側から深く読み解くことによって、源氏物語の世界をより豊かに広げようとする試み。

目次

序論 作中人物論と「女の生き方」の主題について
第1章 紫の上の苦悩―「妻」として「母」として
第2章 紫の上晩年の描かれ方について
第3章 雲居雁の変貌
第4章 皇女落葉の宮論―その理想的なイメージの形成と崩壊
第5章 竹河巻における玉鬘と冷泉院
第6章 続篇の「二人の主人公」
第7章 大君の「結婚拒否」と「死」について
第8章 宇治 中の君の生―八の宮の娘として
第9章 浮舟の入水について
第10章 浮き舟の回想―生と死のはざまで

著者等紹介

平林優子[ヒラバヤシユウコ]
1968年東京都杉並区生まれ。東京女子大学文理学部日本文学科卒業、同大学院修士課程文学研究科日本文学専攻修了。武蔵野女子学院高等学校教諭を経て、東京女子大学文理学部日本文学科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品