出版社内容情報
「日本語」はどのように創り出されたか?
国家語として、全国に普及したと私たちが認識している
「日本語」の実体を明らかにし、新たな日本語観を提示する。
『日本語とはどういうものなのか?』という大きな問いに誠実に向き合う書。
本書から私たちが普段使っている日本語を知れば、
日本という社会にもっと新しい眼をむけられるはず……
本書をお読みになる方へ
序章 本書の概要と前提
第1部 「日本語」以前の日本語
第1章 文字の獲得と書記言語の成立
第2章 平安和文の口頭言語的性格の検証1
文同士の関係表示と文という単位の曖昧性
第3章 平安和文の口頭言語的性格の検証2
和文に現れる従属節の特徴
第2部 「日本語」という名の標準語
第4章 「日本語」の書記言語的性格
第5章 「日本語」の書記言語的特徴
第6章 「日本語」というイリュージョン
第3部 文字獲得に伴うもうひとつの規範の成立
定家仮名遣い
第7章 定家仮名遣いの位置づけ
第8章 定家仮名遣いによらない表記
舞の本の調査から
第9章 定家仮名遣いの社会的意義
終 章 イリュージョンとしての「日本語」
内容説明
国家語として、全国に普及したと私たちが認識している「日本語」の実体を明らかにし、新たな日本語観を提示する。『日本語とはどういうものなのか?』という大きな問いに誠実に向き合う書。
目次
本書の概要と前提
第1部 「日本語」以前の日本語(文字の獲得と書記言語の成立;平安和文の口頭言語的性格の検証(文同士の関係表示と文という単位の曖昧性;和文に現れる従属節の特徴))
第2部 「日本語」という名の標準語の誕生(言文一致と「日本語」の誕生;「日本語」の書記言語的特徴;「日本語」というイリュージョン)
第3部 文字獲得に伴うもうひとつの虚構の誕生―「定家仮名遣い」の実態と意義(定家仮名遣いの位置づけ;定家仮名遣いによらない表記―舞の本の調査から;定家仮名遣いの社会的意義)
イリュージョンとしての「日本語」
著者等紹介
福島直恭[フクシマナオヤス]
1959年、北海道生まれ。学習院女子大学教授。博士(言語学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ヤンデレ系乙女ゲーの世界に転生してしま…