目次
「自傷」―その政治性と文芸性
奈良王朝の「翰墨之宗」―藤原宇合論
浮舟物語の話型と構想
浜松中納言物語における唐土の背景―特に日本漢文学と関わる一、二の問題
『とりかへばや』のきょうだいとその周辺
『扶桑古文集』訳注(抜萃)
歌をつくる人々
『詠歌一体』を読む
清家の講説と『四書童子訓』
慶応義塾大学附属研究所斯道文庫蔵 文明六年本『古今和歌集聞書』解題 併翻印
足利義尚良経影供続考―詠歌集成と影供史上の位置
日性の『太平記』刊行をめぐって
穂久迩文庫蔵『伊勢源氏十二番女合』
慶応義塾図書館蔵『若菜の草紙』の周辺―附解題・翻刻
著者等紹介
池田利夫[イケダトシオ]
1931年横浜生まれ。慶応義塾大学文学部国文科卒業(’58年)。同大学院文学研究科国文学専攻博士課程単位取得(’63年)。文学博士(慶応義塾大学’76年)。鶴見大学名誉教授(’02年。文学部日本文学科在職’63~’02年)。慶応義塾大学・同大学院非常勤講師(’77~’92年)。国文学研究資料館客員教授(’84~’85年)。学習院大学文学部非常勤講師(’86~’87年、’93~’96年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- OD>日本中世禅籍の研究



