月雪花の伝統―古典和歌の論

個数:

月雪花の伝統―古典和歌の論

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784305701572
  • NDC分類 911.104
  • Cコード C3392

内容説明

アララギ派の歌人で、万葉研究者であった柴生田稔の万葉集から始まる和歌史論の数々は、その不偏にして透徹した眼力に、隠された真実が発き出されている。人麿・黒人・赤人・家持を論じ、古今集から新古今集、玉葉風雅から井手曙覧まで、抒情の流れを活写する。柴生田稔遺論集。

目次

月雪花のはじめ
古代文学の現代的意義
万葉集短歌の韻律
柿本人麻呂
人麻呂歌集と人麻呂作(覚書)
万葉集巻十一人麻呂歌集の旋頭歌
高市黒人と山部赤人
大伴家持―作風を押し進める力
万葉集古今相聞往来歌と東歌
古今集・新古今集と万葉集〔ほか〕

著者等紹介

柴生田稔[シボウタミノル]
明治37年6月26日、三重県河芸郡玉垣村(現鈴鹿市)に生まれる。大正15年東京帝国大学文学部哲学科に入学したが翌年退学して、同大学文学部国文学科に入学。その年12月、斎藤茂吉に目見え、アララギに入会した。昭和5年東京帝国大学卒業、大学院に入学。昭和6年明治大学予科講師。昭和12年教授。昭和16年陸軍予科士官学校教授。昭和21年明治大学予科に復帰。昭和24年新制明治大学文学部教授。昭和47年明治大学停年退職、駒沢大学文学部教授。明治大学名誉教授。昭和55年駒沢大学停年退職。平成3年8月20日逝去(87歳)。アララギ編集委員、上代文学会顧問
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品