出版社内容情報
没後10年。/変遷する時代の研究動向とは距離をとりながら、独自の存在感を持った方法論を打ち立てた、独創的な国文学者、高橋新太郎の仕事を、今、振り返る。全3冊のシリーズ。//第2冊目『雑誌探索ノート―戦中・戦後誌からの
内容説明
文学者たちは、戦中・戦後の困難のなかを、いかに生きたのか。『日本古書通信』に6年間連載し続けた「雑誌探索ノート」を収録。
目次
詩誌「Rien」の芸術運動
「新詩論」―戦時のモダニズム詩人たち
「アクシオン」「文化」「劇評」その他―三好十郎関係誌
戦後誌の諸相(戦争責任の追究その他;天皇・天皇制議論;女性の世紀;教育の民主化;国語国字問題;教科書問題)
著者等紹介
高橋新太郎[タカハシシンタロウ]
1932年5月5日生まれ。1960年、学習院大学大学院人文科学研究科博士課程修了。1969年、学習院高等科教諭。1982年、学習院女子短期大学国文科助教授。1983年、学習院女子短期大学教授。1990年、学習院女子短期大学図書館長。1998年、学習院女子大学教授、国際文化交流学部日本文化学科主任。2003年1月11日逝去(享年70歳)。2003年4月、学習院女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。