Moodle活用法―語学の授業に生かす

個数:

Moodle活用法―語学の授業に生かす

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 210p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784303734763
  • NDC分類 807
  • Cコード C3004

目次

第1章 Moodleとは何か?
第2章 Moodleにコースを準備する
第3章 Moodleを使って授業をデザインする
第4章 Moodleを語学の授業に生かす
第5章 Moodleとマルチメディア
第6章 Moodleコースを超えて
第7章 Moodleの未来

著者等紹介

宮添輝美[ミヤゾエテルミ]
東京電機大学先端科学技術研究科・工学部准教授。国際基督教大学(ICU)教育学研究科博士課程修了。日本語・英語・フランス語教育をコンテンツとするeラーニング・教育工学が専門。カナダ・イギリスのeラーニング遠隔教育プログラムで、それぞれ修士号取得。修士(比較文化、遠隔教育学、英語教育学)。博士(教育工学)

ダニエルズ,ポール[ダニエルズ,ポール][Daniels,Paul]
高知工科大学准教授。アメリカ、ニューイングランド出身。ハワイ、インドネシア、日本で英語教員として教鞭を執り20年になる。CALL(Computer‐Assisted Language Learning)を専門とし、Moodleの音声モジュール開発を多数、手掛ける。CMSおよびモバイル学習の開発を守備範囲とする。言語教育とテクノロジーについて、国内外で活発にセミナーやワークショップを展開。修士(TESOL)。JALT(全国語学教育学会)の研究部会CALL会員

アンダーソン,テリー[アンダーソン,テリー][Anderson,Terry]
カナダのアサバスカ大学遠隔教育学研究科教授。カナダ遠隔教育研究所所長。国際遠隔教育研究ジャーナル編集長。数多の遠隔教育・教育工学関連の国際学会、世界各国のMoodle Mootにて基調講演を歴任。Wedemeyer Award for Excellence in Distance Education Practice(2010)他、多数受賞。遠隔教育学をリードする当該分野の国際的第一人者。博士(教育工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品