出版社内容情報
畿内で相次ぐ考古学的発見によって、ヤマト王権は誕生当初から、従来考えられてきた以上に強大な力を持っていたことがわかってきた。さらには、別モノと考えられてきた邪馬台国とヤマト王権について、卑弥呼政権もまた初期ヤマト王権だったとする説も、複数の著名研究者から出てきた。ヤマト王権の誕生について、最新の考古学成果と従来の説をくつがえす新説から真相に迫ります。
内容説明
ヤマト王権の成立は、文献史料がない「空白の4世紀」の時代と考えられてきた。しかし近年、纒向遺跡の調査・研究が進められ、「3世紀」に注目が集まっている。また2023年、桜井茶臼山古墳で103面の銅鏡破片が発見され、盟主的な存在とされてきたヤマト王権の大王像の見方も変わりつつある。諸国に共立された卑弥呼政権から、強大な力を持った大王に戴くヤマト王権へ。その道のりを最新学説と発掘調査から読み解く。
目次
第1章 邪馬台国は九州にあったのか
第2章 プレ卑弥呼政権時代と倭国王
第3章 倭国乱と卑弥呼共立政権の誕生
第4章 卑弥呼・台与政権による全国統一
第5章 女王と男王の2人の大王
第6章 崇神天皇と四道将軍の時代
第7章 「3世紀」が遺したもの
著者等紹介
瀧音能之[タキオトヨシユキ]
1953年生まれ。駒澤大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ロマンチック・ヴィオラ - 本編