宝島SUGOI文庫<br> ルーツがわかる家紋と名字

個数:
  • ポイントキャンペーン

宝島SUGOI文庫
ルーツがわかる家紋と名字

  • ウェブストアに13冊在庫がございます。(2025年04月30日 15時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784299056665
  • NDC分類 288.6
  • Cコード C0121

出版社内容情報

歴史ブームの現在、自分史を綴りたい高齢者が増えています。家紋と名字については、自らのルーツを知りたい層、特に自分史を綴りたい高齢者に必須のテーマです。さらに、自分史を綴らない人でも、歴史を深く知るには、家紋と名字を知ることがとても大切。そこで、多くの読者を獲得した『別冊宝島2190号 家紋と名字』を文庫化します。菊花紋章も、葵の御紋も、笹竜胆の家紋も、いわれがわかります。

内容説明

関ヶ原合戦図や源平合戦図には武将たちの家紋が描かれた旗や陣幕がはためいている。その家紋はいまでも冠婚葬祭で着用する羽織や着物などに描かれている。その家紋の由来を知ることで、家系のルーツを知ることができるはずだが、家紋がわからない人もいるだろう。しかし、どんな人でも持っている名字にも、その一つ一つにその家の歴史が刻まれている。それが私たちのルーツである。本書では、家紋と名字のいわれと歴史をひもとく。

目次

現代に生きる家紋
第1章 家紋と名字の歴史(家紋と名字クロニクル;家紋デザイン図鑑)
第2章 日本全国名字の世帯数上位300(名字が語る、陰の日本史;名字ランキング)
第3章 現代に伝わる名家の家紋(宮家・公家;武家;財閥;芸能の名門;神社仏閣)

著者等紹介

高澤等[タカサワヒトシ]
1959年、埼玉県生まれ。日本家紋研究会会長、家系研究協議会理事。学生時代より実父である日本家紋研究会前会長・千鹿野茂とともに家紋収集を始め、『都道府県別 姓氏家紋大事典』(柏書房)などの編纂に携わる

森岡浩[モリオカヒロシ]
1961年、高知県生まれ。姓氏研究家。早稲田大学政治経済学部卒業。学生時代から独学で姓氏研究を行い、文献だけにとらわれない実証的な研究を続け、特に現代の名字分布をルーツ解明の一つの手がかりとする。主な著書に『全国名字大辞典』(東京堂出版)、『なんでもわかる日本人の名字』(朝日新聞出版)、『名字でわかる日本人の履歴書』(講談社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
家紋と名字の歴史 家紋と名字クロニクル: 奈良・平安時代ー天皇通信の身分秩序→氏姓制度導入 鎌倉時代ー名字≒武家の資産 室町・戦国時代ー武家の相続法の変化→名字の固定化 江戸時代ー兵農分離→名字公称は武士の特権 明治以降ー氏と名字の二重制度廃止 家紋デザイン図鑑 日本全国名字の世帯数上位300: 名字が語る、陰の日本史 名字ランキングー佐藤→鈴木→高橋→田中→伊藤→渡辺→山本→中村→小林→加藤→吉田→山田→佐々木→山口→松本 第3章 現代に伝わる名家の家紋: 宮家・公家 武家 財閥 芸能の名門 神社仏閣2024/09/12

テスター

0
名字毎に由来と多い地域、そして使われることの多い家紋を合わせた内容で図鑑的な要素が強い 名字の歴史が本書の最後の方におまけくらいの内容で書いている 流石に日本全国全ての名字を網羅しているわけではなく上位のみを載せているので、内容的には珍しい名字の由来などがもっと知れたら良かったのにと思う2025/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21962614
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品