自律神経を整えれば「食いしばり・歯ぎしり」は解決する

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

自律神経を整えれば「食いしばり・歯ぎしり」は解決する

  • 小林 弘幸/毛利 啓銘【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 宝島社(2024/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 75pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月19日 20時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784299053466
  • NDC分類 497.2
  • Cコード C0077

出版社内容情報

自律神経の名医と歯科医師が教える「食いしばり・歯ぎしり」の新常識!
原因は自律神経の乱れにありました。

舌で?の内側に触れると、凸凹した線がありませんか?
鏡で舌を見ると、側面に歯型のような跡がついていませんか?
心当たりがある方は要注意です!

自覚はなくても実は多くの人に見られる「食いしばり・歯ぎしり」。
歯に大ダメージを与えているのはもちろんのこと、
疲れやだるさ、頭痛、不眠、イライラ、肩こり、冷え性など、
さまざまな体の不調の原因になっていると考えられます。

自律神経が乱れているから「食いしばり・歯ぎしり」が起き、
「食いしばり・歯ぎしり」がさらに自律神経を乱す悪循環。

今日から簡単にできる「食いしばり・歯ぎしり」の治し方を教えます。
自律神経を整えて、一生ものの歯と心身を守りましょう!

内容説明

食いしばり・歯ぎしりは自律神経が乱れている証拠。現代人の不調は食いしばりがつくっていた!自律神経を整えて一生ものの歯と心身を守る。

目次

第1章 自律神経が整うとはどういうことか?
第2章 その不調、自律神経が原因かも
第3章 自律神経を整える行動習慣
第4章 みんなが知らない歯のお話
第5章 食いしばりが及ぼす悪影響―自律神経と歯の関係
第6章 ストレスと食いしばり依存
第7章 歯とあなたの未来のために

著者等紹介

小林弘幸[コバヤシヒロユキ]
1960年生まれ。順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上の指導に関わる

毛利啓銘[モウリケイメイ]
1971年生まれ。歯科医師。モウリデンタルクリニック院長。歯科治療の矛盾や誤った常識を明確に説明し、基礎医学に基づいた論理的な治療を提供している。形骸的な治療ではなく、予知性が高く、治療後の予防管理を重視した治療を行っている。歯の根本的な問題を解決するため、約15年前から患者の食事や生活習慣の改善指導も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

miu

8
時々とんでもなく食いしばっていて、起きたら顎と頭がガンガンすることもある。眼精疲労からだろうなぁと思ってたら、自律神経だったの?!身体はものすごいバランスでできあがっているから、どちらが先かみたいな話になるのだろうけど、とりあえず整えられそうなところから改善していきたい。よく噛んで食べて、スマホ時間を短く。このあたりかな。2024/03/31

Keystone

6
自律神経系の不調があるけど、前半の自律神経を整えるコツはほとんど実践済み。後半の食いしばりについては、要は砂糖を摂るなということだった。大人になってから歯列矯正したので、噛み合わせが良くない自覚はあるけど、する前はもっと悪かったし、どうしたらいいんでしょうね。2025/03/01

1
歯科医に食いしばりがひどいと指摘を受けてこの本を手に取った。読むと、子供の頃から砂糖依存により虫歯を繰り返し、歯ぎしりや食いしばりに順当にステージが移行していることが分かった。虫歯は遺伝だと思っていたが、ここで原因が知れて良かった。食生活を改善して、歯を少しでも残したい。2024/06/20

yuko0611

0
このジャンルの本にしては図書館の待ち人数が多く、気になったので予約して読んでみた。頬の内側に凸凹した線があるし、歯科医に食いしばり癖があるのではと指摘されたこともある。それでいて動揺度はいつ調べてもらっても0だし、睡眠時だけなのか自覚もない。本書を読んで、幸せホルモンを何とかしたいと思った。ドーパミンで空回りしている気がする。セロトニン→オキシトシン→ドーパミンの順でバランスを取らないと良い結果は得にくいという話。難しい。2025/04/30

TATTYA

0
歯が身体に与える影響の大きさを学べた。2025/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21827905
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。