宝島SUGOI文庫<br> まんがでわかるサピエンス全史の読み方

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

宝島SUGOI文庫
まんがでわかるサピエンス全史の読み方

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月04日 01時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784299050847
  • NDC分類 209
  • Cコード C0145

出版社内容情報

学歴、仕事、年収……資本主義社会で「うまく生きる」ことができないニートの主人公・杏果。ふとしたことで始めたボルダリングジムのバイトで、この世界に蔓延する価値観が虚構で成り立っていることを実感する。それを疑いながらもバランスを取ることが大切だということに気づき、社会の中で働く意欲が湧き上がっていく――。2017年に刊行した同名単行本の文庫化。人類学史の本として異例のヒットを遂げた『サピエンス全史』をまんがで解説します。

内容説明

仕事で挫折し、ニートになった主人公・杏果は、ボルダリングジムのバイトをきっかけに、世の中の価値観が虚構に過ぎないことを実感する。ただ、それでも自分の物語を探す道が生きる喜びに通じるとも理解し、前に進み始める―。本書は、人類学史を読み解くベストセラー『サピエンス全史』をまんがで解説。評論家・山形浩生氏の監修で人間の幸せの本質について考えます。堀江貴文氏との対談も収録。

目次

スペシャル対談 堀江貴文×山形浩生 もうフィクションにすがる生き方はやめよう!
1 サピエンスの勝因はフィクションを信じる力
2 知識を貪欲に収集した狩猟採集民
3 農業の始まりがもたらした人類の苦しみ
4 文字の使用とヒエラルキーの強化
5 世界をグローバル化する3つの虚構
6 科学が駆り立てた更なる征服への欲望
7 資本主義がもたらした平和と課題

著者等紹介

山形浩生[ヤマガタヒロオ]
1964年、東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程およびMIT不動産研究センター修士課程修了。大手調査会社に勤務し、途上国援助業務のかたわら、翻訳および各種の雑文書きに手を染める

葉月[ハズキ]
まんが家、イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

9
マンガの内容と解説は直接は関係がない。人間の想像力が、社会を形づくっている、ということなわけね。2024/02/03

つーちゃん

8
漫画とサピ全とのリンクがいまいち謎だったけど、フィクションとか農業革命とか文字の発明とか、サピ全の重要ポイントはおさえてる感じがした!どちらかというと、最後のホリエモンと山形浩生さんの対談が面白かったよ~。古いフィクションに限界が来ている今、私たちは多様なフィクションを取捨選択しなきゃいけない的な。「フィクションを選ぶための、さらに大きなフィクション」をどう考えるかって。目から鱗なサピ全から、さらに目から鱗な考察が出来るのカッコイイ!2024/06/11

river1031

4
子どもたちはマンガ部分しか読んでくれてなかったけど、面白いと言っていた。いつか文字の部分も読んでくれたらいいな。 これをきっかけにこどもサピエンス史→サピエンス全史と読んでいけたら良いのかなと思う。 2024/04/10

旅猫

4
本編を読む前に、と思い手に取った。漫画のストーリーとのリンクが私には理解できなかった。こういう風に日常に落とし込もうということ、なのか? 本編を読むのは楽しみになった。2024/02/25

Yossan

3
サピエンス全史の予習のつもりて読んでみました。サピエンスが繁栄したのはフィクションの力、農耕により人類の苦しみが増えた、何が幸福なのかも考えさせられます。本編も読んでみたいです。2024/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21719706
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品