急成長する組織の作り方が2時間でわかる!識学マネジメント見るだけノート

個数:
電子版価格
¥2,180
  • 電子版あり

急成長する組織の作り方が2時間でわかる!識学マネジメント見るだけノート

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年08月04日 23時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 192p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784299036070
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

3000社の企業が導入、「最も企業を成長させる組織論」と話題の「識学マネジメント」を図解した累計162万部突破・大人気「見るだけノート」シリーズの新刊が登場! 個人のモチベーションに頼らず、徹底した数値化でマネジメントするメソッドが2時間で身につきます。組織内の誤解や錯覚はどのように発生し、どうすれば解決できるのか。株式会社識学の監修により、人材育成、生産性、評価制度など組織運営上の課題をすっきり解決します。

【目次】
フ?ロローク?(1) 実践的なマネシ?メント術は若手のうちから身につけたい

フ?ロローク?(2) 若手リータ?ーか?気をつけるへ?きこと

Chapter1 と?んなリータ?ーて?あるへ?きか

Chapter2 部下への実践的マネシ?メント術

Chapter3 「数値」て?見る部下管理のすすめ

Chapter4 上司や会社との向き合い方

内容説明

リーダーのあるべき姿、「数値」で測る管理法、部下へのマネジメント、上司や会社との向き合い方、明日の働き方が劇的に変わる!イラストで見る「識学」の事例集。

目次

1 どんなリーダーであるべきか(空気を読む必要なし!“理論”でマネジメントを―再現性のある理論;感情を表に出すのは結果が出たときのみ―淡々とした接し方 ほか)
2 部下への実践的マネジメント術(誰が自分の“評価者”か部下に正しく理解させる―自分が立っている位置;上司が部下にするべきは「お願い」ではなく「指示」―責任を持って指示を出す ほか)
3 「数値」で見る部下管理のすすめ(数値化が職場に数々の恩恵をもたらす―数値化;KPIを設定することで素早くDに移れる―KPI ほか)
4 上司や会社との向き合い方(「For the会社」の精神を常に忘れないようにする―For the会社;上司からきちんと評価される管理職を目指せ―会社の定めたルール ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とある内科医

21
識学の復習に。1時間弱でざっと。まだまだ、リーダーになる覚悟が自分にはない。2022/12/28

hiropon181

4
識学マネジメント見るだけノート、サラッと読了。識学の一つ一つのポイントが自分がこれまで採用していないマネージャースタイルなので気になってこちらにも手が伸びました。幾つかをお試し導入してみます。2022/11/07

Yodo

1
上意下達で、上の人の話が絶対な会社が中間管理職にあえて読ませる内容の本だった。部下からしたら上司の言った事は絶対で、上司の顔を立てながら仕事をするのだぞ、仕事は上司に評価(会社に評価)されないといけないのだぞ、という意図の事が書いてあった。ワシは自由度が高い会社の人なので、どうでもよかった。というか上司だろうと客だろうと、頭のおかしい事を言い出したら向かっていけよと思うか、言う事を聞かせるべくコントロールしていくのだけど。これで成長する組織にするのは無理じゃないかな。個人の裁量権低いから。2024/07/03

A

1
部下にするのはお願いでなく指示2023/02/13

RyoShun

0
中間管理職に携わる者の注意点として、①自分らしさに固執せず、リーダーとして果たすべき役割が何かを理解し実践、②リーダーとしての正しい言動を習慣化させる、③チームのトータルパフォーマンスを上げる、についてまとめてある。ややもすると冷淡に見えるが、数字に基づく指示を行う。成長につながる気付きや失敗を部下に促し、適切なKPIや評価項目などの設定を行う。これらはあくまで中間管理職の立場として実施するべきもので、経営者レベルではより高い次元で求められていると理解しておきたい。2025/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20343317
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品