「70歳の壁」を乗りこえる老けない食べ方

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

「70歳の壁」を乗りこえる老けない食べ方

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年08月07日 08時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784299033178
  • NDC分類 498.59
  • Cコード C0077

出版社内容情報

70代こそ美食で脳を刺激しよう!
高齢者専門の精神科医・和田秀樹先生による食の実践マニュアル!

誰しも年を取り、老いていきます。
人生100年時代といわれる現代ですが、どのような「老い方」をしているかは人によってさまざま。
本書では「食」をテーマに、70歳という老後を左右する壁を乗りこえるための栄養素や食材、食べ方の工夫を紹介していきます。

1日3回の食事をとるとすると、単純計算で1年間では1000回以上、
20~30年の余生では2~3万回の食事を行うことになります。
70歳を超えたら、我慢をやめて、自分の食べたいものを食べていい。「おいしい」と思うことで免疫力アップ!
美食を求めて新しいレシピに挑戦したり、外食で見たことのない料理を食べたりすることで、前頭葉を刺激され脳が活性化!

後悔なく、健康に長生きするための食事術が満載の一冊です。

内容説明

70歳からは美食が大切!好きなもの、おいしいものを食べて幸せな老後を過ごしましょう。おいしいもので脳を刺激し健康長寿をまっとうする和田式「食」の実践マニュアルが誕生!

目次

第1章 体の変化を知れば「食」の極意が見えてくる!(70代をうまく生きることが健康寿命を延ばすカギ;70歳からはダイエットより免疫力を上げる食生活に ほか)
第2章 70歳からの食生活は「足し算」がポイント(健康オタクこそ陥りがち!70歳からはやめるべき食;70歳からは「足し算」の食生活を意識する ほか)
第3章 食べたいものを食べて70歳の壁を突破する(「食べたい」の欲求は体が求めているサイン;70歳を過ぎたら「うまい・まずい」で判断する ほか)
第4章 食欲、気力アップ!幸せに長生きするレシピ集(70歳からの献立作り 7つのポイント;注目の食材 免疫力を高め、セロトニンを増やす 肉・根菜類を食べる ほか)

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
精神科医。「和田秀樹こころと体のクリニック」院長。1960年生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、「和田秀樹こころと体のクリニック」を開院。30年以上にわたって高齢者専門の精神科医として高齢者医療の現場に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

24
高齢者は「肉・魚ファースト」コレステロールは元気の素だと考える。肉類を積極的に食べてフレイルを予防し、セロトニンの生成を促す。肉食で心身ともに若々しく。好きなモノ美味しいものを食べるのが良い。朝、太陽光を浴びるとよい。2023/02/16

パフちゃん@かのん変更

22
高齢者こそ、肉食が大事。セロトニンを生成し、フレイル(虚弱)の予防になる。おいしいと思うものを食べればいい。糖分や塩分を控えすぎないように。高齢者は肉・魚ファースト。血圧が高くなっていくのは自然なこと。2023/07/05

マカロニ マカロン

12
個人の感想です:B。読書メーターは若い世代が多いせいか読んだ人が私で3人目だが、地元の図書館では所蔵数の13倍の待ちが出ている本。70代から上の人は好きなもの、おいしいものを食べて幸せな老後を過ごそうという本。高齢の人はメタボを気にしてダイエットするより、フレイルを予防するために肉や魚などたんぱく質を一日60g摂るべき。高齢者の体重は「ややぽっちゃり」がベストとのこと。糖質を制限しすぎる「引き算」の食事法はうつ病を招きやすい、コレステロールは元気の素。酒は飲んでも良いが、一人酒は依存症になりやすいので注意2022/11/15

kurumi

1
85を過ぎるとガンがあっても、亡くなるのは別の病気。ガンがあっても気づかないでいられる。 手術をして体に負担をかけるより、放っておいて問題ない。ことが多い。 セロトニンを増やす事(原料のトリプトファンを摂る。卵に多い)フレイルを防ぐこと。好きなものを食べる。2022/10/11

猫のかずは16歳

0
まだまだ先の話だけど、70歳になるまでにこれを実践するのは余り良くないのかしら?気になりました。782023/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19990824
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品