宝島社新書<br> カラー版 地形と地理でわかる日本史の謎

個数:

宝島社新書
カラー版 地形と地理でわかる日本史の謎

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月25日 09時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784299030511
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

なぜ、奈良が古代天皇家の本拠地に選ばれたのか? なぜ、平清盛は福原に拠点を置いたのか? なぜ、伊賀・甲斐・伊豆が忍者の一大勢力地になったのか? なぜ、田原坂が西南戦争最大の激戦地になったのか? 古代から近現代まで、日本史上の重大事項を地理や地形の観点から解き明かす。豊富なカラー地図・地形図つきで解説します。

内容説明

日本は世界最古の国だ。現在まで続く皇室の起源となるヤマト王権が誕生して以来、約1700年間にわたって同一の「国」であり続けた例は、日本以外にない。しかし、日本の歴史をひもとくと、同じ国とは思えないほど数多くの変動があった。それらの歴史的な転換を引き起こした大きな要因のひとつが日本の地形だ。日本の国土は四方を海に囲まれ、山地、平野、川、湖を有しており、実にバラエティに富んだ地形をしている。歴史の勝利者は、この起伏に富んだ日本の地形を巧みに利用してきた。歴史的現場の地形と地理を知ることは、歴史上の人物の視点を追体験し、当時の「リアル」を見ることでもあるのだ。本書では、地形と地理の視点で、古代から近代まで日本史の真相に迫る。

目次

第1章 なぜ、畿内に古代天皇家が誕生したのか―古代編
第2章 なぜ、近畿地方が日本の中心になったのか―奈良・平安時代編
第3章 なぜ、日本初の武家政権が鎌倉で誕生したのか―鎌倉時代編
第4章 なぜ、日本各地で戦が起きたのか―室町・安土桃山時代編
第5章 なぜ、江戸幕府は泰平の世を築けたのか―江戸時代編
第6章 なぜ、幕末に動乱が起きたのか―明治維新編
第7章 なぜ、近代日本は大国に勝利できたのか―近代編

著者等紹介

小和田哲男[オワダテツオ]
1944年、静岡県生まれ。1972年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。2009年3月、静岡大学を定年退職。静岡大学名誉教授。研究分野は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

110
歴史上の政治や軍事的事件は、それが発生した場所の地理や地形の条件に縛られる。こうした地政学的観点はナチスドイツによる侵略戦争の理論的裏付けとされた過去から戦後ずっと忌避され、本書でも地政学という言葉は使われていない。しかし内容的には「地政学でわかる日本史の謎」であり、特に壬申の乱から源平合戦、戦国や幕末動乱、日清日露戦争など歴史を左右した戦いは地図と重ね合わせて初めて意味が明確になる。戦争を理解するとは政治と地理の関係を知ることであり、日本史からウクライナ戦争まで考える上で不可欠な視点と再認識させられる。2022/08/27

yyrn

23
読メの感想に誤植や間違った記述が多いとあったが、病院の待ち時間で読んでいる分には十分に面白い本だったw。50の項目毎に登場する地形図はどれも高低差が視覚的に分かり易く「なぜ?」の理解を助けてくれた。多くの歴史書にも地図は添えられているが、文中で解説している主要な場所しか明示していない地図が多い中、本書では文中に登場する場所がちゃんと明示されているので、ストレスなく読むことができた。こんな当たり前のサービスがとても助かる。⇒2025/06/15

ひよこ

5
地形・地理からの納得感が薄い2024/03/02

plum

4
古代から近代までの日本史の謎解きが50個,図版つきでもあり文章も分かりやすい。 高校で地理と日本史は別の教科だった。試験勉強の弊害だと思う。現在よりも5m海岸線が上がっていたことで世界が異なって見える。南北に伸びた島国で刻まれた歴史は地理を抜きにしては語れぬものなのだろう。地形のスペシャリストが唱える新説(p154-赤穂浪士の討ち入り)も紹介されていた。2023/09/29

Go Extreme

4
なぜ畿内に古代天皇家が誕生―古代編: なぜ奈良が本拠地に選ばれたか なぜ近畿地方が日本の中心になった―奈良・平安時代編: なぜ氏原峡は奈良盆地南東部に造営されたか なぜ日本初の武家政権が鎌倉で誕生したのか―鎌倉時代編: なぜ平清盛は福原に拠点を置いたか なぜ日本各地で戦が起きたのか―室町・安土桃山時代編: なぜ南北は吉野を本拠地に選んだのか なぜ江戸幕府は泰平の世を築けたのか―江戸時代編: なぜ天下分け目の戦いは関ヶ原か なぜ幕末に動乱が起きたのか―明治維新編 なぜ近代日本は大国に勝利できたのか―近代編2022/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19732430
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品