宝島社新書<br> カラー版 地形と地理でわかる神社仏閣の謎

個数:

宝島社新書
カラー版 地形と地理でわかる神社仏閣の謎

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月17日 00時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 223p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784299027702
  • NDC分類 175.9
  • Cコード C0225

出版社内容情報

なぜ、出雲大社は海辺に建てられたのか。なぜ、空海は高野山を密教の根本道場の地に選んだのか。なぜ、日光に家康を祀る東照宮が建てられたのか。全国の有名神社仏閣のルーツや成り立ちの秘密を、「地形」や「地理」の観点から迫り、秘められた信仰と歴史の謎を解き明かす。豊富なカラー地図・地形図つきで解説します。

内容説明

日本には宗教法人に登録されているだけで、約16万もの神社仏閣が存在する。その数はコンビニエンスストアの数の約3倍にも及ぶ。なぜ、伝統的な宗教施設が、日本にはこれほどまで多くあるのか。それは、日本が四方を海に囲まれ、国土の7割以上が山地という地理と地形が大きな要因の一つである。平野部が少ない日本で人々が暮らすエリアは、山地によって阻まれている。しかし古代では、海や多くの河川による水上ルートで、遠隔地間が活発に交流した。水上ルートでつながった文化的交流によって、各地に信仰が伝播し、多様性が増したのだ。そして人間とその土地独自の自然との関わりから、祈りの場ができていった。本書では、地形と地理の視点から、古くから信仰されてきた神社仏閣の誕生の謎を解明する。

目次

第1章 なぜ、そこに祀られているのか―神社編(なぜ、出雲大社は海辺に建てられたのか;なぜ、タケミナカタは諏訪の地まで逃げたのか;なぜ、鹿島神宮と香取神宮は利根川河口に祀られたのか ほか)
第2章 なぜ、そこに建立されたのか―寺院編(なぜ、飛鳥に日本最初の本格的寺院が建てられたのか;なぜ、聖徳太子は斑鳩に法隆寺を建てたのか;なぜ、四天王寺は浄土信仰の聖地となったのか ほか)
第3章 なぜ、そこが聖地になったのか―聖地・霊場編(なぜ、恐山は死霊の集まる場所となったのか;なぜ、湯殿山は出羽三山に加えられたのか;なぜ、熊野は「死者の国」となったのか ほか)

著者等紹介

古川順弘[フルカワノブヒロ]
神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。宗教・歴史分野をメインとする編集者・文筆家

青木康[アオキヤスシ]
埼玉県生まれ。学習院大学法学部卒業。神社専門編集プロダクション・杜出版株式会社代表取締役。全国の神社を巡り、地域ごとに特色ある神社の信仰や歴史学の観点から神社を研究し、執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Melody_Nelson

8
明確に「なぜ」には答えていないが、ここで取り上げられている神社仏閣の簡単な歴史(神話や伝承)と、地形を考慮した立地などが示されていて、中には「なるほど」と思うものもあるし、既に「ブラタモリ」などで紹介され、知っているものもあった。2022/04/30

わ!

7
綺麗で読みやすい本です。加工地図などが多く、古代にはこの様な海岸線だったから、今ここにこんな神社仏閣が存在するのだ…なんて言う説明がなされます。この加工地図には、意図的な線が引かれています。例えばこの神社の真西にはこの山があり…などが分かる様に神社から真西に向かって線が引かれていたりするのですが、図によっては、さらにいくつか別の線まで意味ありげに引かれていたりするのです。…で、説明は書かれていない。つまりこれは、自分でも調べてみよう!…という宿題的なヒントなのかもしれません。いや、面白いのですよ、本当に。2024/10/25

みみりん

7
古代の主要な交通は海 その安全を祈願するために海上交通の要所に作られたり、水が湧き出す山を祭ったり作られた当時重要だった場所に神社仏閣は作られている。今は科学の進歩でその地形ができた理由がわかっているが昔は珍しい地形ができた理由を色々空想して考えたのだろう。2023/01/30

らむだ

6
なぜそこにという問いを軸に、地形や地理から神社仏閣の謎をそれぞれ約3ページで解説。紙幅の関係で仕方ない部分もあるが、やや物足りないと感じる面も。日本の有名な神社仏閣をさらっとおさらいできる点は良い。2022/07/07

fseigojp

5
これ意外と良書 古代史の参考になる2022/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19369359
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品