「うまい文章」の共通ルールがゼロから身につく 伝わる文章術見るだけノート

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「うまい文章」の共通ルールがゼロから身につく 伝わる文章術見るだけノート

  • 山口 拓朗【監修】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 宝島社(2021/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 16時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 189p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784299018359
  • NDC分類 670.91
  • Cコード C0081

出版社内容情報

メール、プレゼン資料、WEB記事……速く上手に書くコツがサクッとわかる! 文章術はビジネスパーソンにとって永遠のテーマですが、「根本的に文章力を上げるためにはどうしたらいいのか?」「正確に伝えるためのテクニックは?」を、見るだけシリーズのイラストでサクッとわかりやすく図解します。また最近はオンライン化の影響で「より短く、速く(簡潔に)」がキーワードになっています。本書ではLINEなどのSNSで使えるテクニック&フレーズや、WEB記事などの文章術についても網羅しています。

内容説明

“文章はどこから書いてもいい”“自分自身に質問をする”“読む人が求めるものを把握する”“伝えたい内容に合った言葉を選ぶ”うまい文章にはルールがある!マネて身につく文章術の基本大全。

目次

1 短く、簡潔に!文章の基本は“読者ファースト”
2 主語を明確に!押さえておくべき文章術の基本
3 知らないと恥ずかしい!説得力が増す文章術のルール
4 まずは結論から!必ず伝わる文章術の常識・マナー
5 改行や余白も活用!文章を読みやすくするテクニック
6 飾りすぎはNG!簡潔に伝えるための文章術
7 まずは実践あるのみ!文章がうまくなるスキルアップ術
8 まずはネタを集めよう!速く正確に書くためのスピード文章術
9 電子メール、チャットツール、SNS、Webメディア―「シーン別」オンライン時代の文章術

著者等紹介

山口拓朗[ヤマグチタクロウ]
伝える力“話す・書く”研究所所長/山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのちに独立。25年間で3500件以上の取材・執筆歴がある。北京ほか中国の6大都市で「Super Writer養成講座」も定期開催中。著書は20冊以上。中国、台湾、韓国など海外でも15冊以上翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みずたく

7
スラスラと読みやすく分かりやすい文章を書くには?のコツが知りたくて読み始めました。なるほど、と思わず納得。たとえば、返事を返す、まず最初に、これらは二重表現。やたら接続詞を入れると稚拙な文章になる。一文あたりの文字数を減らすと読みやすくなる。などなど、どきっとしながらも、文章を書くにあたってとても参考になりました。2021/12/13

畑ぽん

6
図書館で題名に引かれて手に取った。表紙にヴィジュアルで頭に入るとある通り、パラパラ眺めているだけでも理解ができるのは良い。chapterが細かく分けられていて読みやすかった。内容は耳に痛い事ばかりで、アドバイスはわかりやすく的確だ。定期的に再読して、文章力アップに繋げたい。2024/01/11

ポプラ

2
(2022-71)読みながら、日常的に書いてあるメールの質も上がるような即効性があると思う。重ね言葉の中には、正しいと思って多用していたものがあるなと。一番最後、最後の追い込み、期待して待つなど。日本語は難しい。2022/12/18

keitakenny

2
普段、メール作文の時に何となく読み返して、すんなり行かない文章を何となく直していた この何となく引っかかっていた箇所の理由や解説が、この一冊でハッキリとした ケースバイケースの判断は各人の能力によるが、スッと読める文章への修正や作文テクニックは自分でも身につける事ができそうだった 取り敢えず書き出す習慣については最初に習得することにする 2021/11/28

kuronyann

1
便利な本だ。今まで断片的に知っていたことがまとまって本になっている。109頁の「ひらがなと漢字の使い分けの一般的ルール」を今まで知らなかったのでその都度迷っていたがこれからは「抽象的」はひらがな、「具体的」は漢字と使い分けができる。文章が気になるときにこの本で点検するようにすれば不安が解消されそうだ。2022/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18008657
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品