出版社内容情報
世界的なトレンドとなっている「SDGs(持続可能な開発目標)」がクイズ形式で楽しく学べる入門書。「世界で学校に行くことができない子どもは、どれくらいいる?」「気候変動によって生きていけない生物は何種類?」など、クイズを解きながらSDGsが理解できます。巻末の「SDGsアイデア&アクションノート」は書き込み式なので、自分ごととしてSDGsを考えるきっかけになります。子どもから大人まで楽しみながらSDGsを学べる一冊。
内容説明
世界を変えるみんなの目標SDGsが楽しく学べる!!45のクイズでSDGsが楽しくわかる!今日からできるアクションガイド付き。
目次
1 最近よく聞くSDGsって何?(最近よく聞くSDGsって何?;地球の課題を解決するSDGsの17の目標を見てみよう!;「サステナブル」ってどういう意味? ほか)
2 SDGsなるほどクイズ(1日200円未満で暮らす人は世界に何人いる?;世界のお金の半分を何人のお金持ちが持つ?;日本で貧困の状態にある子どもはどれくらいいる? ほか)
3 SDGsアイデア&アクションノート(家にいてもできること;外出先でできること;買い物中にできること ほか)
著者等紹介
笹谷秀光[ササヤヒデミツ]
千葉商科大学教授、博士(政策研究)、CSR/SDGsコンサルタント。1976年、東京大学法学部卒業。77年に農林省(現農林水産省)入省。2005年に環境省大臣官房審議官、06年に農林水産省大臣官房審議官、07年に関東森林管理局長をへて08年に退官。同年、(株)伊藤園に入社。取締役などをへて19年4月に退職。2020年4月より現職。日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、特定非営利活動法人サステナビリティ日本フォーラム理事、宮崎県小林市「こばやしPR大使」、文部科学省「青少年の体験活動推進企業表彰」審査委員、未来まちづくりフォーラム2019、2020、2021実行委員長。企業や自治体などでSDGsに関するコンサルタント、アドバイザー、講演・研修講師として幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 海上のミスティア 3 黒の鎖と囚われの…