ざんねんな日本史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784299012425
  • NDC分類 281.04
  • Cコード C0021

出版社内容情報

日本史に登場する人物のうち、知られざる「ざんねんな」感じのエピソードを持った人々30人をピックアップ。各人の表向きの功績とともに、ざんねんなマル秘エピソードもひもとき、ユーモラスに綴る一冊。人物やトピックごとにイラストを配置し、どんな姿がざんねんだったのか、ということをわかりやすくイメージさせていきます。各章の巻頭にはその時代を説明するキーワードを3つ紹介したうえで、あらすじを立てて解説していきます。

内容説明

日本史上で有名な、あの偉人たちの「残念」なエピソード。歴史ファンにはちょっと腹立たしい、でもちょっと笑っちゃうストーリーが満載。34人の人物の「裏の顔」を覗いてみると、なぜか歴史の裏側も見えてくる。一風変わった日本史読み物。

目次

1章 古代・中世編(天皇の「おじいさん」として絶大な権力を握る 藤原道長―自分の絶頂期を満月にたとえたが道長本人は糖尿病で目を患い満月が欠けて見えていたらしい;日本文学の傑作『源氏物語』の著者 紫式部―恋愛小説のカリスマがリアルな世界ではオクテで妄想の世界で大恋愛を展開 ほか)
2章 戦国時代編(あの江戸城を築城したかくれた名将 太田道潅―優秀すぎて周囲から嫉妬を買い最期は風呂場で暗殺される;信長、家康をも脅かした戦国「最強」武将 武田信玄―他の男との浮気を必死で言い訳する情けない一面も ほか)
3章 江戸時代編(ピカソからも愛された世界的な浮世絵師 葛飾北斎―絵描きバカ過ぎて掃除もしないゴミ屋敷を転々とする不思議な父娘;発明だけでなく芸術にも造詣の深いマルチタレント 平賀源内―「土用の鰻」まで広めた器用貧乏だが歴史的にはどんな功績があったのかわからないまま獄死 ほか)
4章 明治維新編(後の維新志士たちに強い影響を与える 吉田松陰―死をも恐れず正しいことに猪突猛進する松陰は今の社会ならKYな人;動乱の幕末期に経済感覚を持って行動した 坂本龍馬―歴史小説のヒーローは史実の上では大した役割を果たしていなかった? ほか)

著者等紹介

本郷和人[ホンゴウカズト]
1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学・同大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事し日本中世史を学ぶ。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kurara

34
★3 偉人をもざんねんと言ってのけるところがまた面白いし日本人のコソ泥的なものは昔から変わらないのだな2024/07/29

犬養三千代

2
知らない人物は「小田氏治」ウィキでしらへ2024/12/19

takeshi3017

2
日本史上で有名な、あの偉人達の「残念」なエピソード。歴史ファンにはちょっと腹立たしい、でもちょっと笑っちゃうストーリーが満載。34人の人物の「裏の顔」を覗いてみると、なぜか歴史の裏側も見えてくる。一風変わった日本史読み物。人物やトピックごとにイラストを配置し、文字も大きい。一人の人物について表の功績1ページと裏のエピソード1ページの計2ページで紹介。漫画のようにスラスラ読めるので日本史が難しくて苦手だ、という小中学生向けに書かれた本だろう。大人が読むと少し物足りないかもしれない。以下、内容紹介。糖尿病で→2023/12/28

たく

2
☆☆☆2023/04/08

tama-nyan

2
お気軽に楽しめる。水戸光國、実は悪人説が面白い。吉田松蔭も今ならテロリストも良い言い回し。偉人の梅毒率高い(* ̄∇ ̄*)しかし、マジで残念に思ったのは諭吉!2021/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17207710
  • ご注意事項

最近チェックした商品