出版社内容情報
“床にものを置かない人たち”がすっきり暮らすワザを紹介。最初から部屋が散らからない生活をするために、片づけ上手が自然に身につけているルールや、片づけが苦にならない習慣、実際に使っている整理整頓&便利アイテムも掲載。さらに、床にものを置いて散らかりがちな家のビフォー・アフターも。 “床にものを置かない”を真似したい人、エッセンスだけ取り入れて少しでもすっきり暮らしたい人に役立つ情報満載です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
40
オカンより娘が熟読。「なるほど~!」なんて言いつつ一番食いついたのが「床に物を置かないとけんかがなくなるだって!ありえないよね~」というので、わざと怒った声で「靴下洗濯かごに入れてよね!校帽床に落ちてる!ランドセル!」と言ったら小さい声で「なるほど~」。まずは実践あるのみ!です。2020/08/25
ごへいもち
26
壁にフックを取り付ける方法がいろいろあり、やりたいけれど百均の物じゃすぐ落ちたりするんだろうなあ。パソコンやTV横にハンディワイパー、は真似したい。2022/11/03
YAKO
25
モノを捨てて少なくしながら、これですね😊☝️ 床そして机にモノを置かない😁 私の理想とする、いつでも来客OK❗️スッキリとしたお家になれる✨ そんな本でした2021/08/23
しろくま
23
こういった内容のもの、好きです。片付いて見えるって重要だと思うのです(^^;できれば物をかなり減らしたいのですが、なかなかできず…。せめて、スッキリさせたい。色や素材で統一感を持たせる。ぎっしり収納しない。定位置を決め、使ったら戻す。適量を持つ。その辺りを気をつけて生活したいと思います。どれも知っていることばかりなのに、なかなか実現できていないのは…ものが多いからだな(^_^;)本と子どもたちのおもちゃ等…
足立佑介
12
引越しを機に購入した本。これまでの1Kから、 綺麗なダイニングキッチンもある2DKに引越したので、買って読んでみました。 収納術で参考になることも多く、画像がたくさんあるので分かりやすかったです。 ただ、載っているのは、非常に広く、沢山の収納がある家が多い印象。 子供がいる家族で郊外の一軒家に住んでいるような方にはぴったりかもしれません。 綺麗で理想なモデルルームを見ているような感じなので、この本を参考にしながら、 他の本でより深く収納術を勉強してもおもしろいかなと思いました。2021/08/24
-
- 和書
- 文化の深化と地域の革新