出版社内容情報
日本美術史上、もっとも有名な作品のひとつ、国宝「鳥獣戯画」。
いつ、誰が、なんのために制作したのか? そして、なぜ今日のようなかたちで現
代に伝わっているのか?
約100年ぶりに行われた<平成の大修理>によって判明した、驚愕の新事実とは
?
本書では、まるでミステリーの謎解きをするかのように、「鳥獣戯画」の真実を徹
底“推理”するとともに、
オールカラーで絵巻物の図像もふんだんに掲載。
国宝絵巻の謎に迫る、「読む鳥獣戯画」新書!
【目次】
●『鳥獣戯画』現存甲巻全図
●序章 謎が謎を呼ぶ国宝絵巻
●第1章 『鳥獣戯画』の謎
『鳥獣戯画』とは何か?――国宝絵巻全4巻を観る
『鳥獣戯画』5つの謎――謎に包まれた国宝絵巻
●第2章 『鳥獣戯画』の時代
『鳥獣戯画』成立の背景――絵巻物の黄金時代を追う
白描画と戯画の歴史――密教絵画と『鳥獣戯画』
『鳥獣戯画』と高山寺――『鳥獣戯画』の制作年代を追う
●第3章『鳥獣戯画』の作者を追え!
絵巻物の制作者たち――宮廷絵師と絵仏師
宮廷絵師説の検証――『年中行事絵巻』と『鳥獣戯画』
絵仏師説の検証――作者は鳥羽僧正覚猷か?
●第4章『鳥獣戯画』の動物たち
『鳥獣戯画』にストーリーはあるのか――描かれた動物たちの意味
日本の古典から読み解く――説話で読む『鳥獣戯画』
●第5章 『鳥獣戯画』の真実
断簡と模本の存在――『鳥獣戯画』の失われた絵とは!?
『鳥獣戯画』甲巻は2巻あった!?――上野復原論からわかる真実
平成の大修理が解明した謎――料紙が語る『鳥獣戯画』の真実
●終章 解明された謎
内容説明
『鳥獣人物戯画』。猿や兎、蛙などの動物たちが次々と楽しげな遊びに興じる姿を描いた、日本人なら誰もが知る国宝絵巻だ。だがその知名度の高さとは裏腹に、私たちは『鳥獣戯画』の何たるかを知らない。いつ制作されたのか。誰が描いたのか。何のために制作されたのか。そこには日本美術史上最大級のミステリーが隠されていたが、約100年ぶりに行われた平成の大修理によって、これらの「謎」は少しずつ解き明かされようとしている。その新発見は、本書監修の上野憲示氏による「上野復原論」を補完し、裏付けるものだったのである―。長年の『鳥獣戯画』研究の蓄積と、最新の調査・研究から得られた知見をもとに、『鳥獣戯画』の真実の姿に迫る、「謎解き美術エッセイ」の決定版!
目次
『鳥獣戯画』現存甲巻全図
序章 謎が謎を呼ぶ国宝絵巻
第1章 『鳥獣戯画』の謎
第2章 『鳥獣戯画』の時代
第3章 『鳥獣戯画』の作者を追え!
第4章 『鳥獣戯画』の動物たち
第5章 『鳥獣戯画』の真実
終章 解明された謎
著者等紹介
上野憲示[ウエノケンジ]
1948年大阪府生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業。文星芸術大学理事長・名誉学長ならびに芸術理論専攻教授。『鳥獣戯画』甲巻の復原に関する画期的な理論で注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
rico
tamami
シフォン
のぶのぶ
はちめ