常識なのに!大人も答えられない都道府県のギモン

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

常識なのに!大人も答えられない都道府県のギモン

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月29日 11時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 159p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784299000323
  • NDC分類 K291
  • Cコード C0025

出版社内容情報

フジテレビ系『ネプリーグ』にレギュラー出演するなど、わかりやすい解説でテレ
ビでも人気の村瀬先生(東進ハイスクール)。
参考書以外の書籍としては初となる本書は、中学受験にも必須な、大人でも当然知
っておきたい日本地理の知識を、楽しく紹介しています。
たとえば米の生産量が多い都道府県は知っていてもそれが「なぜ日本海側に多いの
?」と聞かれると答えられない人は多いはず。
本書では、そういったさまざまな地理ランキングだけでなく、その理由までをしっ
かり解説しています。
博学で知られる林修先生も「なるほど、そういうことだったのか!」と太鼓判を押
す、大人も子供も楽しめる一冊です。

内容説明

なぜ米の生産量上位の都道府県は日本海側に多いの?どうして広島県はカキの養殖がさかんなの?落花生はどうして千葉県が生産量ダントツ?どうして愛知県で自動車工業が発達したの?ほか。聞かれると大人も答えられない82ものギモンがすっきり解決!

目次

なぜ米の生産量上位の都道府県は日本海側に多いの?
どうして日本海側には雪がたくさん降るの?
コシヒカリとあきたこまちはどういう関係?
ひとめぼれが開発されたきっかけは?
米と小麦って同じところでつくれるの?
香川県の人はどうしてうどんが大好き?
静岡県ではいつから茶の栽培がさかんになったの?
茶畑にあるプロペラにはどんな役割があるの?
ミカンの生産量は年によって差が激しいのはなぜ?
ジュース加工後の皮を海で利用する取り組みとは?〔ほか〕

著者等紹介

村瀬哲史[ムラセアキフミ]
1972年3月11日、大阪府生まれ。東進ハイスクール東進衛星予備校地理科講師。テレビのバラエティー番組や情報番組などでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品