まなびのずかん<br> 電池の図鑑

個数:

まなびのずかん
電池の図鑑

  • ウェブストアに35冊在庫がございます。(2025年10月26日 07時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 112p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784297151744
  • NDC分類 572.1
  • Cコード C3054

出版社内容情報

身近な家電やスマートフォン、電気自動車から太陽電池にいたるまで、電池にはさまざまな種類のものがあります。この図鑑では、こうした多種多様な電池について、種類ごとに特徴や構造、用途についてわかりやすく解説します。さらには電池の誕生から開発の歴史、安全な使い方、処分の方法までさまざまな角度から電池について紹介します。イラストや写真をふんだんに使っているので、文章からだけでなく、ビジュアルからも理解できます。なお、小学校低学年の方から読めるように、漢字にはすべてルビがふってあります。


【目次】

1章 電池とは
1-1 電池の役割
   そもそも電池ってなんだろう
1-2 電池の形と種類
   使い捨て電池とくりかえし使える電池
1-3 原子とイオン
   原子は電子の出入りでイオンになる
1-4 電池の誕生と進化
   電池はカエルの解剖中に生まれた?
1-5 電気自動車と住宅用蓄電池
   家電以外に使われている電池
1-6 太陽電池と燃料電池
   中身や性質のちがう電池
コラム 電池の年表

2章 一次電池
2-1 マンガン乾電池
   広まるきっかけとなった電池
2-2 アルカリ乾電池
   多くの家電で広く使われる電池
2-3 ニッケル乾電池
   デジタルカメラ用に誕生
2-4 酸化銀電池
   腕時計で根強い人気
2-5 空気亜鉛電池
   補聴器で活躍中
2-6 リチウムヨウ素電池
   ペースメーカーの中で命をささえる
2-7 リチウム電池
   一次電池の王様
コラム 一次電池のチャンピオン

3章 二次電池
3-1 ニッケルカドミウム電池
   かつて大活躍した電池
3-2 ニッケル水素電池
   ハイブリッド車に採用
3-3 鉛蓄電池
   長い歴史をもつ自動車用の電池
3-4 リチウムイオン電池
   画期的な化学反応で電気を生み出す電池
3-5 リン酸鉄リチウムイオン電池
   世界的自動車メーカーから選ばれた電池
3-6 全固体電池
   電気自動車普及のカギをにぎる
コラム 一次電池と二次電池の一覧表

4章 電池の知識
4-1 電池の性能
   電池の性能をあらわす単位
4-2 電池の記号
   電池に書かれている記号の意味
4-3 直列接続と並列接続
   電池のつなぎ方
4-4 電池の電圧のチェック
   電池の電圧の重要性
4-5 電池の安全な使い方
   電池の液もれをおこさない
4-6 電池の捨て方とリサイクル
   環境のために正しく捨てる
コラム リチウムイオン電池の安全試験

5章 電池の充電と注意
5-1 電池の電圧と電流の関係
   一次電池と二次電池の特性
5-2 二次電池の充電
   二次電池の充電方法と注意点
5-3 充電不可の一次電池
   一次電池の危険性
5-4 電池のメモリー効果
   電圧

内容説明

使い切りの電池もあれば、充電できる電池もある!?電池のしくみから種類、使い方から捨て方まで、1冊まるごと電池の話。電池のことが手に取るようにわかります!

目次

1章 電池を知ろう
2章 一次電池を知ろう
3章 二次電池を知ろう
4章 電池の知識
5章 電池の充電と注意
6章 燃料電池
7章 太陽電池の用途

著者等紹介

臼田昭司[ウスダショウジ]
北海道大学の大学院で、電気工学の勉強をして、博士号を授与されました。その後、現在の東芝に入社し、半導体を使用した応用機器の開発の仕事をしました。大学では、LEDの応用から制御装置の研究開発をはじめて、現在は、法政大学大学院の気候変動エネルギー政策研究所で、リチウムイオン電池とその応用について研究開発を進めています。これまで電池の研究開発を通して得られた内容は、海外で開催される会議で発表してきました。また、リチウムイオン電池の研究指導で、公益財団法人から「電気科学技術奨励賞」が授与されました(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品