カラー図解 電気エンジニア1年目の教科書―電気系設備保全・生産技術の実務のための基本

個数:

カラー図解 電気エンジニア1年目の教科書―電気系設備保全・生産技術の実務のための基本

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年10月21日 01時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297149802
  • NDC分類 540
  • Cコード C3054

出版社内容情報

工場、ビル、施設などの現場で電気関係の仕事を行う方に向けて書かれた本です。仕事を始めて1~3年くらいの電気エンジニアの方、電気工学・電子工学を学ぶ学生の方、転職などで新たに電気関係の仕事をすることになった方は、以下に思い当たることがないでしょうか?

★現場に配属されたばかり。電気系の知識を基礎から学びたい
★基本的な電気作業を指示されるが、自信を持って対応できるだけの知識がない
★学校で電気工学を学んでいる。講義は理論中心で実務的な内容に触れる機会が少ない
★設備管理、設備保全などの職に就きたいが、何から学べばいいのかわからない
★現場のオペレータから設備保全の部署に異動になったばかりで困ることが多い
★「現場でどう使うのか」を実感できる教材を探しているが、そのような本が見つからない

もし1つでも思い当たるなら本書はお役に立てるはずです。著者はブログ&YouTubeチャンネル「電気エンジニアのツボ」でおなじみのシマタケさん。電気を仕事にする方々にとっての「よき先生」であるシマタケさんが、若手社員のころに「こんな内容を知っておきたかった」を1冊にまとめたのが本書です。仕事の現場で役立つ、電気の基本、知識、技術を、オールカラー+600点の図解紙面でお伝えします。


【目次】

第1章 電気の基礎知識

01 電源の種類
直流電源と交流電源
直流電源
交流電源

02 配電方式の種類
配電方式

03 コンセントの種類と形状
コンセントの種類

04 導体、絶縁体、半導体
導体、絶縁体、半導体の違い

05 抵抗、絶縁抵抗、接地抵抗
抵抗
絶縁抵抗
接地抵抗

06 抵抗とインピーダンス
抵抗とは
インピーダンスとは
[失敗談]コイルの抵抗

07 電線サイズと許容電流
電線・ケーブルの許容電流
電線サイズと許容電流の関係

08 変圧器の役割
変圧器とは
変圧器の使用例

09 接地の目的
接地
接地の種類
各接地の抵抗値

10 短絡・地絡・漏電
短絡・地絡・漏電の違い

11 コンデンサの役割
コンデンサとは
コンデンサの基本構造
コンデンサの役割

12 皮相電力・有効電力・無効電力
電力
皮相電力・有効電力・無効電力

13 消費電力・電気料金の計算方法
電気料金の計算方法
電力量を調べる機器

14 電圧降下の管理
電圧降下
電圧降下を防ぐ対策
電圧降下の許容範囲

15 漏れ電流・抵抗分漏れ電流(Ior)
漏れ電流とは
漏れ電流の種類
漏電検知の課題

16 電気回路のコモン・COM端子
コモン・COMとは
COM接点・端子
コモン線

17 センサ出力NPN・PNPの違い
トランジスタ
NPN型・PNP型トランジスタの違い
NPN出力センサ・PNP出力センサの接続方法
センサが故障したときの違い

18 無電圧接点と有電圧接点の違い
接点
無電圧接点
有電圧接点

19 ゼーベック効果・熱電対・ペルチェ効果
ゼーベック効果
熱電対
ペルチェ効果

Column たこ足配線は危険?



第2章 工場やビルなどの施設にある設備

01 電気工作物の種類
電気工作物とは
一般用電気工作物と事業用電気工

内容説明

この本は、「電気エンジニア駆け出しのころに、こんな本があったらよかったのにな」をかたちにしたもの。豊富な図解と写真でやさしくお伝えします。自身の経験を元に現場で使える知識をまとめました。学生さんや転職したての人にもおすすめします。実務で役立つ、電気の基本と技術を一緒に学びましょう!

目次

第1章 電気の基礎知識
第2章 工場やビルなどの施設にある設備
第3章 工場と設備の自動化―シーケンス制御
第4章 工具や計測機器の使用方法
第5章 図面
第6章 配線方法
第7章 トラブル事例とその対策

著者等紹介

シマタケ[シマタケ]
現役の電気エンジニアとして15年以上にわたり「工場・ビル・施設」などで設備保全や生産技術に従事。生産設備の製作、改造、メンテナンス、電気設備の管理、社内基準整備、電気教育、DX推進など多岐にわたる業務を経験。エネルギー管理士、第三種電気主任技術者、電気工事士など多数の資格を取得し、現場で培った知識とスキルを活かして活躍中。「参考書では教えてくれない知識と経験」をコンセプトに、2019年よりブログ「電気エンジニアのツボ」を運営し、2020年にはYouTubeチャンネルも開設。FunMake(ファンメイク)所属。電気エンジニアを目指す方や現場で働く初心者エンジニアの疑問や悩みに応える情報を発信している。『オートメーション新聞』でのコラム執筆や、SaaS企業の設備関連記事のライター業務などのメディア活動も展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品