もう一度プログラミングをはじめてみませんか?―人生を再起動するサバイバルガイド

個数:
  • ポイントキャンペーン

もう一度プログラミングをはじめてみませんか?―人生を再起動するサバイバルガイド

  • 山崎 晴可/山崎 彩子【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 技術評論社(2025/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 100pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 20時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297145897
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

一大決心をしてプログラミングを始めようとして挫折する方はたくさんいらっしゃいます。でもあなたが悪いわけではありません。プログラミングはちゃんと正しい心づもりで準備して挑戦すれば、案外スムーズに学ぶことができます。本書は一度はプログラミング挑んだけれども、うまくいかなかった方だけでなくこれから学びたい方にも、そのコツを教えます。

目次

序章 再起動
第1章 レディネス
第2章 日本人を克服する―プログラミング学習の前に日本人であることを解決する
第3章 入門の方法
第4章 思い込みの解除
第5章 プログラマーはなぜプログラミングができるようになったのか
第6章 自分に合う本を選ぶ
第7章 プログラマーへの道
第8章 構造化とオブジェクト指向、そして問題解決
第9章 プログラマーの拠り所

著者等紹介

山崎晴可[ヤマザキハルカ]
高知県高知市出身 1968‐。大阪芸術大学文芸学科中退・ダイアモンドアプリコット電話研究所所長、プログラマーの社外メンターとして企業のエンジニア指導。ストーカー対策ボランティアグループを主宰しフジテレビNONFIX「ストーカーバスター」シリーズとして放送

山崎彩子[ヤマザキアヤコ]
神奈川県横浜市出身 1972‐。武蔵大学文学部社会学科卒・白百合女子大学大学院文学研究科発達心理学専攻修士課程修了・臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士。精神科クリニック、スクールカウンセラー、児童養護施設勤務等を経て2010年より海上自衛隊心理療法士、現在防衛省海上幕僚監部首席衛生官付衛生企画室勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ワッピー

35
パートナーの紹介。「人生を再起動するサバイバルガイド」という副題も意味深。ワッピーもPythonを早々と挫折したので読む資格はあるはず。プログラミングで挫折する原因として、そもそもレディネスができていないこと、バーバルシンカーとビジュアルシンカーの発想タイプの違いによって向くプロセスや教材も変わってくること、そして何より学習が義務化・仕事化してしまってはいけないという、言われてみれば当然のことが確かにできていなかったことに納得。特に興味深かったのは、2つのケーススタディで、これはプログラミングと離れても⇒2025/03/17

paluko

9
まったく別のテーマを検索していてたまたま著者のことを知り、タイトルが面白そうなので読んでみた。プログラミングに限らず語学などすべての「学習」に通じるものがあり、紹介されている事例も示唆に富んでいて非常に得るものが多かった。「日本語」や「数学」がプログラミングを始める際の障壁になりうるとか、「自分で一歩を踏み出せない」症候群とか、それらを「できない人の特徴○選」みたいにあげつらうことなく分析しきちんと解決策を提示している。「学習が"義務"に感じられるようになったら即刻休止(中止)」は肝に銘じたい。2025/03/07

Hiroki Nishizumi

3
再起動するか否か分からないが、結構面白く読めた2025/06/30

dani

1
「選択で悩むのではなく、自由の中から選択を作り出すことに時間を使う」に激しく同意し、「支援とは、支援がいらない状態を目指すこと」に大きく反省。良い本だと思った。2025/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22264074
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品