マネジメントは嫌いですけど―「人を動かす」では得られない答えがある。

個数:

マネジメントは嫌いですけど―「人を動かす」では得られない答えがある。

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 136p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297145811
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

解決できる問題だけに対応し、まちがっていても認めない
――なぜ、そんな“マネジメント”になってしまうのか?

5名ほどの小さなチームから500名を超える大きな組織までを見てきた著者が、「人を動かす」では得られない答えの探し方を教えます。

・アウトプットは60%の力でおこなう理由
・初心者を教育する仕組みをどう作るか
・技術者の貢献を評価してもらうには
・維持・メンテナンスの予算がとりにくいのはなぜか

「部下やお金や人事評価の面倒なんて見たくない」
けれど現実を変えたいあなたへ。

内容説明

「黒い画面なんて開いてないで、ほかにすることがあるだろう?」そんな言葉に耳を貸す必要はない。マネージャーになったとしても、技術者としての成長は続いていく。

目次

第1章 マネジメントできるのは未来だけ
第2章 理想を描いて余裕をつくる
第3章 部下は思いどおりに動いてくれない
第4章 学べる仕組みを実装する
第5章 キャリアパスから組織を考える
第6章 組織の中のお金の理屈
第7章 完成したマネジメントなんてない
第8章 正解のない世界でマネジメントをしていくには

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リン

3
マネジメントも技術をしっかりと追いかける。 20%は成長のために使う。 マネジメントは不確定な将来のリスクを減らす仕事。 マネジメントの目的は現実に変化を起こすこと。 技術職はいまないものを作るので、失敗しても今よりは悪くならない。 新しい世界づくりとこれまでの世界の維持も立派な仕事。全てを変化させるだけではなく、これまでの世界の仕事も守る。 人材排出クラブを目指す。𓏸𓏸さんのところ出身の人はみな優秀、という認知をつくることができれば自然と良い人材が集まってくる。(リクルートの思想に近いか) 2025/03/21

かつばやし

2
・個人の能力が均一でない組織でやりがちなのは、能力の高いメンバーにフル回転で働いてもらい、成果を上げること。これには、仕事が能力の高い人に集中してしまう、組織として請け負うサービスの質にバラツキが出る、という問題がある。 ・通常、アウトプットには最大限の力で取り組むことが期待されるが、それでは個人も組織も消耗し、学びや成長にリソースを割けない。目指すのはアウトプットの最大化ではなく、安定的なアウトプット。 ・マネジメントには正解がない。技術的な探究をするように、マネジメントの正解も自分で探していい。2025/02/21

もちみ

1
flierで要約のみ。技術者のマネジメントについて。 ・組織の成果と個人のスキルアップを両立するには、日々20%の時間と余力を残しておく。 ・技術者集団を率いるとき、戦隊モノのようにそれぞれが得意な武器で補い合う。率先して弱みを認めて助けを求めること。 より上位のマネージャーになった時に読み直したい。2025/03/21

☆ツイテル☆

1
フライヤー2025/03/13

LPC_コニ

1
技術者からマネジャーになった人が書いたマネジメント論。技術者らしい合理的判断軸や、そこから来る、人をマネジメントすることに対するある種の諦めや割り切りもあり、興味深かった。意外とあんまりない?差別化が利いた本だった。2025/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22251757
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品