エンジニア選書<br> LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント“実践”入門

個数:

エンジニア選書
LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント“実践”入門

  • ウェブストアに74冊在庫がございます。(2025年07月16日 21時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 496p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784297145309
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3055

出版社内容情報

本書では、OpenAIによるAIサービスを利用するためのOpenAI API、オープンソースのLLMアプリ開発ライブラリLangChain を使って、LLM(大規模言語モデル)を活用したRAG(検索拡張生成)アプリケーション、そしてAIエージェントシステムを開発するための実践的な知識を基礎からわかりやすく解説します。
OpenAI のチャットAPI、プロンプトエンジニアリング、LangChainの基礎知識 について解説したあと、RAGの実践的手法や評価のハンズオンを行います。今後の生成AIシステム開発で重要となるAIエージェント開発はLangGraphを使って行い、さらにAIエージェントのデザインパターンと、パターン別のAIエージェントハンズオンまで解説します。
Open AIのAPIとフレームワークLangChainを学ぶことで、LLMの性質を活かしたサービスや業務システムを構築するのに必要な知識体系を習得し、業界地図を頭に描くことができるようになります。

内容説明

本書では、OpenAIによるAIサービスを利用するためのOpenAI API、オープンソースのLLMアプリ開発ライブラリLangChainを使って、LLM(大規模言語モデル)を活用したRAG(検索拡張生成)アプリケーション、そしてAIエージェントシステムを開発するための実践的な知識を基礎からわかりやすく解説します。OpenAIのチャットAPI、プロンプトエンジニアリング、LangChainの基礎知識について解説したあと、RAGの実践的手法や評価のハンズオンを行います。今後の生成AIシステム開発で重要となるAIエージェント開発はLangGraphを使って行い、さらにAIエージェントのデザインパターンと、パターン別のAIエージェントハンズオンまで解説します。OpenAIのAPIとフレームワークLangChainを学ぶことで、LLMの性質を活かしたサービスや業務システムを構築するのに必要な知識体系を習得し、業界地図を頭に描くことができるようになります。

目次

LLMアプリケーション開発の基礎
OpenAIのチャットAPIの基礎
プロンプトエンジニアリング
LangChainの基礎
LangChain Expression Language(LCEL)徹底解説
Advanced RAG
LangSmithを使ったRAGアプリケーションの評価
AIエージェントとは
LangGraphで作るAIエージェント実践入門
要件定義書生成AIエージェントの開発
エージェントデザインパターン
LangChain/LangGraphで実装するエージェントデザインパターン
付録 各種サービスのサインアップと第12章の各パターンの実装コード

著者等紹介

西見公宏[ニシミマサヒロ]
株式会社ジェネラティブエージェンツ代表取締役CEO。ChatGPTの利活用を中心に大規模言語モデルを活用したアプリケーション開発ならびにアドバイザリーを提供する中で、吉田、大嶋と出会い、株式会社ジェネラティブエージェンツを共同創業。AIエージェントを経営に導入することにより、あらゆる業種業態の生産性を高めるための活動に尽力している

吉田真吾[ヨシダシンゴ]
株式会社ジェネラティブエージェンツ取締役COO/株式会社セクションナイン代表取締役CEO。AWS Serverless Heroとして日本におけるサーバーレスの普及を促進。ChatGPT Community(JP)主催

大嶋勇樹[オオシマユウキ]
株式会社ジェネラティブエージェンツ取締役CTO。大規模言語モデルを組み込んだアプリケーションやAIエージェントの開発を実施。個人ではエンジニア向けの勉強会開催や教材作成など。オンラインコースUdemyではベストセラー講座多数。勉強会コミュニティStudyCo運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Thinking_sketch_book

3
★★★★★ とても良い一冊でした。プロンプトなど基礎的なところの軽い復習とRAGとその評価、、、に終わらず誌面のほとんどはAIエージェントの説明でした。 RAGはその一部と考えれば当たり前なのだけどコーディングを含めてしっかり説明されておりAIエージェントについて手を動かしながら学べるのでとても理解が深まった。 RAGの勉強用にと思ったがそれよりも収穫の多い一冊でした。 何よりも良いのは知的好奇心を刺激されて作りたいものが増えたことかもしれない2025/03/07

smatsu

2
ML_Bear本と同じテーマで同様の内容を扱っている。こちらの方が基礎説明とハンズオンにより説明をしぼっている感じで、とっつきやすいかもしれない。LangGraphについても本書では1章割いて詳細に説明している。個人的にはどちらの本も悪くない印象なので両方とも読むと知識が立体的に補完されてちょうどいいのではないかと思います。2025/01/22

yu-ya4

1
流行りのAIエージェントについて、Colabでさっと動くサンプルが公開されていて雰囲気を感じ取るのにちょうどいい一冊。 AIエージェントのデザインパターンは今後実際にエージェントを作る方は頭に入れておくとよいかと。2025/04/26

ONE_shoT_

1
LangChain/LangGraphを使ったRAGやAIエージェントの実装について解説された一冊。プロンプトエンジニアリングやLangChainの基礎から、RAGの実装・評価、AIエージェントのデザインパターンとLangGraphを使った実装まで、LLM開発の雰囲気がつかめた。2025/04/25

mikan

1
LLMアプリを開発するために必要な知識と技術を教えてくれる本。従来の比較的シンプルなLLMアプリ開発から、自律的に動作するとされる最近のLLMアプリ開発までカバーしている。出版が24年11月、執筆は24年8月とのことで多少古い箇所はあるが、有用だった。特に最終章のエージェントデザインパターンの利用例がわかりやすかった。この章では、一つのアプリを異なるパターンに基づく複数の設計で実現しているため、各パターンの特徴をつかみやすい。2025/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22163679
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品