コード×AI―ソフトウェア開発者のための生成AI実践入門

個数:
  • ポイントキャンペーン

コード×AI―ソフトウェア開発者のための生成AI実践入門

  • 服部 佑樹【著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 技術評論社(2024/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 150pt
  • 提携先に21冊在庫がございます。(2025年07月18日 14時09分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297144845
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3055

出版社内容情報

GitHub CopilotやChatGPTなど生成AIによるコード生成やコードリーデイング支援が流行っています。
これらは破壊的なイノベーションで、いずれはすべての開発者や企業が導入するものです。

ただ、現状では生成AI×コードを推進・導入している企業は多くはなく、さらに活用法については手探りの状況です。

本書では生成AI×コードでなにができるか、どうすればよりよく活用できるかを解説します。
しっかりと活用していくための知識と、現場で活用できる実践が身に付く必携の一冊です。

内容説明

ChatGPTやGitHub Copilotに代表される生成AIの躍進はソフトウェア開発を一変させた。AIとともに進めるコーディング、コードリーディング、ドキュメンテーション、要件定義、設計、レビュー。新時代の必須スキルを習得する。

目次

第1章 生成AIがエンジニアリングの常識を変える
第2章 プロンプトで生成AIを操る
第3章 プロンプトの実例と分析
第4章 AIツールに合わせたプロンプト戦略
第5章 AIと協働するためのコーディングテクニック
第6章 AIの力を引き出す開発アプローチ
第7章 生成AIの力を組織で最大限に引き出す
第8章 開発におけるAI活用Tips
第9章 AI時代をリードするために
Appendix Practice Guide

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tyfk

4
開発組織戦略などは他書にない視点か。それにしても全体的に文章がくどい、生成AIで下書きしたんだろうな2025/06/10

monotony

4
生成AIをソフトウェア開発で使うためのプラクティス集。AIと人間の協調という点に重きを置いているような印象でした。2024年10月発刊の本のため、それ以降の発展、特にエージェント型AIについての言及は多くはなかったが、その土台になるものは得られると思います。最後第9章の内容も良かったです。2025/05/12

おい

2
★★★2025/07/07

2
全体的に間違いないことを書いている分、驚くような内容はなかったが、だからこそ地に足ついている感じがした。 個人的には図が欲しいのだが、全然なかった。 この本自体が生成AI使って書かれているので、AIが苦手だと思われる図の作成はしてなかったのかなと感じた。(テキストのまとめのテーブルみたいなのはあった) AIはリーンなコードが好きというのを全体を通して感じ、だからこそMarkdownが好きなのだと思った。#terminalLastCommandなどWEB系の開発では使いやすいんだろうなという印象ができた。2024/12/07

Kazuyuki Koishikawa

2
使い方のヒントとか得られてよかった。2024/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22134326
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品