- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > IoT・AIビジネス
内容説明
ワイドショーにもすっかり常連となったIT時事ニュース。しかし、ITは技術の発達が目まぐるしく、なんだかニュースがよくわからない、ついていけないと感じていませんか?「SNSで炎上が頻繁に起こるのはなぜ?」「ネット犯罪はどんなしくみで起こるの?」「生成AIってなにが問題なの?」しくみや背景を含めて読み解けば、理解が深まります。ITジャーナリストとして、テレビ・ラジオなど様々なメディアで解説してきた著者が、深掘りします。
目次
第1章 IT時事ニュースがますます世の中を騒がせる?(テレビ番組におけるIT時事ニュースの扱い;「バイトテロ」事件が繰り返し起きる原因は? ほか)
第2章 個人を狙い撃ちするネット詐欺・サイバー犯罪(宅配便やアマゾン偽装のSMS=スミッシングの特徴;不正アプリでSMS再送信・情報盗み取り ほか)
第3章 社会・経済に影響を与えるITトラブル・インフラ障害(「やらせレビュー」が氾濫する理由;ランサムウェアが企業・病院で被害拡大 ほか)
第4章 ビッグテックと国家が描く巨大なIT展望(世界はビッグテック=GAFAMが支配;GAFAMの売上構成比でわかるITニュース ほか)
第5章 私たちの生活を大きく変えるITサービス・最新技術(スマホ料金の多様化とパターン別お勧め;スマホ動画の勝者は?ショート動画の戦い ほか)
著者等紹介
三上洋[ミカミヨウ]
東京都世田谷区出身、1965年生まれ。都立戸山高校、東洋大学社会学部卒業。テレビ番組制作会社を経て、1995年からフリーライター・ITジャーナリストとして活動。文教大学情報学部非常勤講師。専門ジャンルは、セキュリティ、ネット事件、スマートフォン、ネット動画、携帯料金・クレジットカードポイント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。