Software Design別冊<br> 入門 ドメイン駆動設計―基礎と実践・クリーンアーキテクチャ

個数:

Software Design別冊
入門 ドメイン駆動設計―基礎と実践・クリーンアーキテクチャ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月16日 15時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 160p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784297143176
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

出版社内容情報

ソフトウェア開発でドメイン駆動設計が注目されています。ソフトウェアデザイン誌で大変好評だった、ドメイン駆動設計特集の過去記事(2024年3月号、2023年2月号など)を再編集し、1冊にまとめました。ソフトウェアの設計は現在さまざまな視点で検討されており、開発の成功をいかに実現し達成するか重要になっています。本書は、ドメイン駆動設計の第一人者である増田亨氏を中心に、現場でドメイン駆動設計を実践し得られた知見をもとに、最前線の情報を得ることができます。
 第1章においてはマイクロサービスなどの分散アーキテクチャやアジャイル開発における設計のアプローチとして,近年注目を集めている「ドメイン駆動設計」。その元となる書籍『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』(いわゆる“エヴァンス本”)は,本書では、“エヴァンス本”の要点をかみ砕き,オブジェクト指向,アジャイル開発,分散アーキテクチャとの関係性から,設計の考え方とやり方を解説します。根本の考え方を理解し,現場での実践例を見ることで,設計力アップにつながるでしょう。引き続き第2章では、ドメイン駆動設計(DDD)の実装は,ドメイン(業務領域)を深く理解することから始まります。DDDの概要を再確認しつつ,実例を交えたDDDの手法を解説します。DDDの根幹を担う「ユビキタス言語の策定」,ドメインの発見に役立つ「イベントストーミング」,そしてイベントストーミングで得られた知識からコードを導く「イベントソーシング」という,効果的な3つの手法を実際に体験しましょう。そして第3章では、DDDからクリーンアーキテクチャの解説を行います。

内容説明

ドメイン駆動設計を開発プロセスに取り込む。

目次

第1章 設計力を磨きたい!ドメイン駆動設計入門―設計の手法/アイデアの引き出しを増やそう(ドメイン駆動設計とは?―設計の考え方をつかむ基礎知識;ドメインモデルを理解しよう―業務知識をソフトウェアで正しく表現するための考え方;分散アーキテクチャとドメイン駆動設計―モデルと実装を適切につなぐための3つの設計パターン;ドメイン駆動設計を開発プロセスに取り入れる―さまざまな現場から見えた4つの視点;ドメイン駆動設計のパターン名&用語集―用語の解釈で迷子にならないために)
第2章 どうやって実現する?ドメイン駆動設計実践ガイド―理論の先にある応用力を身につけよう(ドメイン駆動設計の概要―本来の目的を再確認し、軽量DDDから脱却する;ユビキタス言語―定義と効果を理解してチームで実践してみよう;イベントストーミング―ドメインを解析してモデルを形作る;イベントストーミング―イベントストーミング図を基に実装する)
第3章 正しく理解したい クリーンアーキテクチャとは何か?―開発に活かせる設計のエッセンスを探る(クリーンアーキテクチャの背景―ブログ記事、書籍、時代背景から用語の意味を押さえる;クリーンアーキテクチャの実体に迫る―関心の分離、あの有名な同心円状の図、SOLID原則の要点;ソースコードから理解する―典型的なシナリオからクリーンアーキテクチャのエッセンスを抽出しよう;アプリケーションから理解する―密結合→疎結合→クリーンアーキテクチャを体感しよう;モバイルアプリ開発における実践―アプリアーキテクチャガイドを起点に現実的な方針を考える)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

逆丸カツハ

19
なんとなーく飲み込めた気がする。2024/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22018636
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品