出版社内容情報
「社員の3割が挨拶を無視」「内定者が100名辞退」「離職率が20%超に」
効率が上がるはずのデジタル化で、なぜ問題が起きたのか?
「人を活かす経営」を50年以上・4万社超に伝え、デジタルを使い倒してたどりついたマネジメントの実践知を集大成。
・オンラインで面談→リアルで「つながり」を作る
・ツールで問題を察知×空気を読みながら対話
・毎年100人以上の新入社員と社長がランチ
・1300人全員参加でコアバリューを策定
・グループ全員を1300坪のワンフロアに
効率化の取り組みに血を通わせ、効果を出すノウハウがわかる。
「デジタルツールでコミュニケーションがよくなった気がしない」
「若い社員が主体的に動いてくれない」
「部下のホンネがわからない」
そんな悩みを抱える方に。
内容説明
「人を活かすマネジメント」はカルチャー改革から始まる。50年以上・4万社超のコンサルティングからたどりついた実践知。血を通わせてこそ効果が出る。
目次
第1章 完全リモートワークでわかった「オンラインの弊害」~コロナ禍で失った「カルチャー」
第2章 OS改善には「カルチャー改革」が不可欠
第3章 カルチャーの定着は“直接の働きかけ”から
第4章 ベタなアナログ施策が人の「気持ち」をつなぐ
第5章 社員100人からの人的資本経営~中小企業→中堅企業→株式公開企業レベルで何をすべきか
第6章 「会社のリアル」を計測し、数字で把握する
第7章 究極のアナログ戦略であり投資 「オフィス」の拡大移転
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
オンラインの弊害: オンライン→本音がむき出し 苦しむ新人や若手,上がる離職率 OS改善にはカルチャー改革不可欠: コアバリュー パーパス OSのアップデート カルチャーの定着←直接の働きかけ: 朝礼を取り戻す ショートタイム清掃 トップが率先しておこなう ベタなアナログ施策: 1on1対話 部門異動という選択肢 ロールモデルより学ぶプロジェクト ナナメの人間関係 リアルを取り戻す 短縮会議ルール 社員100人からの人的資本経営 会社のリアルを計測し数字で把握 究極のアナログ戦略&投資ーオフィスの拡大移転2024/09/13