Software Design plus<br> Google Cloudで学ぶ生成AIアプリ開発入門―フロントエンドからバックエンドまでフルスタック開発を実践ハンズオン

個数:

Software Design plus
Google Cloudで学ぶ生成AIアプリ開発入門―フロントエンドからバックエンドまでフルスタック開発を実践ハンズオン

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 14時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 216p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784297141714
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3055

出版社内容情報

生成AIの普及が急速に浸透してきています。本書は信頼性の高いクラウド環境であるGoogle Cloudで同社の生成AIを活用するための方法を解説します。自社で生成AIを利用したWebサイト構築をしたい方への良きガイドとなるように構成しています。最初に最新のWebサイト構築に必要なJSライブラリの使用法を俯瞰していきます、そして生成AI、本書ではGoogleのPaLM APIを使います。サンプルアプリとして、書英文添削アプリ→チャットボット風アプリ→ドキュメントの要約アプリ→ドキュメントQA サービスアプリを段階的に開発していくプロセスを読者と同じ目線で開発していきます。ステップごとに工程を追いながら、その技術を学ぶことができるようになります。Web+AIで新しい機能とサービスを開発していきましょう。

内容説明

PaLM APIでWebサイトを機能強化。

目次

第1章 前提知識(Google Cloud入門;React入門)
第2章 Next.jsとFirebaseによるフロントエンド開発(Google Cloudプロジェクトのセットアップ;Next.jsによる静的Webページ作成;Firebaseのセットアップ;Googleログイン機能の実装;Cloud Runへのアプリケーションデプロイ;サーバーコンポーネントの利用)
第3章 PaLM APIを用いたバックエンドサービス開発(PaLM APIの使い方;英文添削アプリの作成;ファッションを褒めるチャットボット風アプリの作成)
第4章 LangChainによるPDF文書処理(LangChainによるPDF文書の要約;スマートドライブアプリの作成)
第5章 ドキュメントQAサービス(埋め込みベクトルによるテキスト検索;ドキュメントQAサービスの作成;Vertex Al Searchによる検索サービスの作成)

著者等紹介

中井悦司[ナカイエツジ]
1971年4月大阪生まれ。ノーベル物理学賞を本気で夢見て、理論物理学の研究に没頭する学生時代、大学受験教育に情熱を傾ける予備校講師の頃、そして、華麗なる(?)転身を果たして、外資系ベンダーでLinuxエンジニアを生業にするに至るまで、妙な縁が続いて、常にUnix/Linuxサーバーと人生を共にする。その後、Linuxディストリビューターのエバンジェリストを経て、現在は、米系IT企業のAIソリューションズ・アーキテクトとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品