Pocket reference<br> C++ポケットリファレンス (改訂第5版)

個数:

Pocket reference
C++ポケットリファレンス (改訂第5版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月29日 07時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 592p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784297141653
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

C++プログラマー必携の『C++ポケットリファレンス』がリニューアル!
「逆引き形式で目的からすぐ探せる」「サンプルコードを見ながら具体的な実装のイメージがつかめる」という特徴はそのままに、C++23に対応しました。
信頼と安心の1冊です。

内容説明

大好評のロングセラー『C++ポケットリファレンス』の改訂第5版。「逆引き形式で目的からすぐ探せる」「サンプルコードを見ながら具体的な実装のイメージがつかめる」という特徴で、困ったときにすぐ役立ちます。C++23に対応し、日常的なプログラミングを容易にする「文字列フォーマット付きの出力関数」「正常値かエラー値を代入できるエラーハンドリング用の型」「コルーチンを扱いやすくする型」をはじめ、「深層学習などで使われる浮動小数点数型」「コンパイル時と実行時で実装を分けるための構文」などの新機能を解説。もちろん、現場で使われているC++03からC++20にも対応しています。信頼と安心の1冊です。

目次

1 C++とは
2 基本文法
3 エラーハンドリング
4 文字列
5 入出力
6 ユーティリティ
7 コンテナとアルゴリズム
8 スレッドと非同期
付録A ライブラリ
付録B 言語拡張
付録C 開発環境

著者等紹介

高橋晶[タカハシアキラ]
Preferred Networks所属。Boost C++ Librariesコントリビュータ。「新しい技術を、より多くのプロジェクトに積極的に取り入れてほしい」という願いから、C++とBoostに関する日本語情報を普及させるために、主にブログやコミュニティWebサイト(boostjp/cpprefjp)で活動している。C++ MIXというオフライン勉強会も主催している

安藤敏彦[アンドウトシヒコ]
フリープログラマ。初めてのC++との出会いは(たぶん)Borland C++。プログラミングのコミュニティやインターネット上で知り合ったC++のエキスパートたちに刺激を受け、それ以前よりC++への興味がさらに増した。その縁もあってこれまでに『C++テンプレートテクニック』『ストラウストラップのプログラミング入門』のレビュワーとして、C++に関する書籍と関わってきた。長く組込系でCやC++を使用していたが、紆余曲折を経て現在はPHPerになった。現在でも、気になることがあるとWandboxなどで短いC++コードを書いている

一戸優介[イチノヘユウスケ]
株式会社オプティム所属。Microsoft MVP for Visual C++受賞(2015年)。学生の頃にWindowsアプリケーション作成のためActiveBasicに次いでC++を学び、その甲斐あってか、現職でも主にC++でアプリケーションを作成する役を任される。プライベートでもC++を使い、ブログや勉強会などで情報を発信し、少しでもC++の情報が充実すればと微力ながら努力している。C++を始めたきっかけは「猫でもわかる…」のWebサイトでC言語編の次にC++編が並んでいたことから

楠田真矢[クスダマサヤ]
プログラマー。学生の頃にC++を使い始め、プログラミングの楽しさに熱中し、そのままプログラマーとして働き始める。趣味では主に自分用のツールを開発している

湯朝剛介[ユアサコウスケ]
株式会社LabBase所属。プログラマのアルバイトでC++を本格的に始めた。初めはC++がよくわからなかったが、SNSで共著者を含むC++界隈の人たちと交流し、その技術に触れるうちに、よりC++らしいコードを書く喜びを知る。Sapporo.cppという札幌のC++コミュニティにも参加し、C++の面白さを広める活動もしていた。最近はRustやTypeScriptなども触りつつ、C++のさらなる進化を楽しみにしている。Microsoft MVP for Visual C++受賞(2015年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品