- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > インターネット
- > オンラインストレージ、クラウドサービス
出版社内容情報
ノートやメモを作成・管理するためのさまざまなツールがあふれるなか、昨今とくに注目を集めているのが、ノート間の「つながり」に着目したObsidianというツールです。本書ではObsidianの基本的な使い方と考え方、さらにはさまざまなプラグインを取り入れた活用のアイデアを紹介していきます。仕事も趣味も、タスクも日誌も……あらゆる情報をつなげ、あなた専用の「もうひとつの脳」を育てましょう!
内容説明
操作の基本、習慣化のコツから、可視化・データベースなど高度な活用事例まで、あなた専用のデジタルノートを作るアイデアが満載!
目次
第1章 情報をつなげればノートは育つ
第2章 Obsidianをはじめよう
第3章 Obsidianを習慣化しよう
第4章 Obsidianでタスクも管理しよう
第5章 あらゆるものをつなげて新しいアイデアを発想しよう
第6章 データベースで細かな情報まで自在に管理しよう
付録 Markdownリファレンス
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ムノ
2
2025#13 Obsidianの使い方を0から学ぶのに適していた。この導入書の知識をベースにして早速OneNoteから移行を始めてメインのメモアプリとしての運用を開始した。Obsidian凄まじく良い…。2025/04/06
ripple
2
使いたくなったので読んでみた 使い始めたら読み返す2025/03/03
R
2
Zettelkastenというメモ術を電子版で使うのにいいと書かれていたため,読む.1,2ヶ月くらい使ってみていますが,良いツールだと思います.毎日このツールでメモを整理して,体系化する習慣をつけようと思います.2024/01/28
あさい
1
obsidianを使用していたけれどもデイリーノートでざっくり書いているだけなので読んでみた。色々な使い方があって便利でおもしろ!2024/07/10
touhouota
1
特定のサービスに依存せず使うことができるメモアプリ。 ローカルに保存もできるし、プラグイン等を使えばデバイス間での同期も可能。 ・・・それより、他のツールと異なるのは 階層構造で管理するのではなくリンクすることで管理する、というもの。 丁度、ツェッテルカステンの本も読んでいたので、これに使いたい。 2024/05/24