WEB+DB PRESS plusシリーズ<br> Azureコンテナアプリケーション開発―開発に注力するための実践手法

個数:

WEB+DB PRESS plusシリーズ
Azureコンテナアプリケーション開発―開発に注力するための実践手法

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月05日 23時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 291p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784297132699
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

内容説明

Webアプリケーション開発者が抱える課題をコンテナ技術で解決!

目次

第1部 コンテナ技術の概要と動向、コンテナを活用したアプリケーション開発ワークフローを学ぶ(アプリケーション開発者のためのコンテナ技術―開発の道具や環境がパッケージ化でき、開発スタイルに頻繁なリリースと迅速なデプロイをもたらす;コンテナ活用で変わる開発体験―Dev Container、GitHub Actions コーディングからリリースまでの流れを体験しよう)
第2部 シングルコンテナアプリケーションを作って動かす―Azure Web App for Containersを使う(コンテナ実行環境にPaaSを使うという選択肢―Web App for Containers 運用負荷を下げ、開発に専念するための実行環境を選定しよう;Web App for Containersでのコンテナアプリケーション開発ハンズオン―サンプルアプリケーションをインターネット越しに公開しよう;Web App for Containers内のコンテナから別のリソースを利用する―インターネット経由の外部接続とAzureサービス内の内部接続の設定ポイント ほか)
第3部 マルチコンテナアプリケーションを作って動かす―Kubernetes生まれの開発者向けマネージドサービスAzure Container Appsを使う(コンテナ化の強みを活かせる分散システムにおけるアプリケーション開発―クラウドを活用したアプリケーション開発を行ううえで知っておきたいこと;Container Appsでのコンテナアプリケーション開発ハンズオン―サンプルを再設計して複数コンテナで動かしてみよう;Container Appsによるマルチコンテナの運用―クラウドネイティブなアプリケーションを運用するポイントを知ろう)
Appendix クラウドネイティブアプリケーションをより進化させる

著者等紹介

真壁徹[マカベトオル]
日本マイクロソフト株式会社シニアクラウドソリューションアーキテクト。企業におけるクラウドの可能性を信じ、ユーザーと議論、実装、改善を行う日々

東方雄亮[トウボウユウスケ]
日本マイクロソフト株式会社でPaaS製品であるApp Serviceなどのサポートエンジニアに従事。LinuxやJavaでのアプリケーションの開発や運用、特にトラブルシューティングを得意とする

米倉千冬[ヨネクラチフユ]
東京エレクトロン株式会社の情シス部門でAzureの活用推進、DXの技術的支援などに従事。以前は日本マイクロソフトにてAzureを含むWebアプリ関連製品の技術サポートを担当

谷津秀典[ヤツヒデノリ]
日本マイクロソフト株式会社にてサポートエンジニアとしてPaaS製品であるAzure App Serviceを中心に担当。現職への入社前はSIer企業にてバックエンド開発とプロジェクトリーダーを経験後、フリーランスWeb系エンジニアを経て、AI系ベンチャー企業でのクラウド開発におけるリードエンジニアを担当。多様なバックグラウンドをベースとしてユーザーの技術的な問題解決の支援に従事

阿佐志保[アサシホ]
日本マイクロソフト株式会社自動車/運輸のお客様担当のクラウドソリューションアーキテクト。担当技術領域はAzureのアプリケーション開発/実行環境(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品