出版社内容情報
「移動・輸送の始まり」や「車輪の発明」から、現在までの5000年の歴史がまるわかり!
日本の鉄道150周年を機に、世界という広い視野で見つめ直す、本当の「鉄道入門」図鑑。
【本書のポイント】
- 日本が海外から鉄道技術を学んだ流れが理解できる
- 他交通(自動車・航空・船舶)との関係がわかる
- 社会とのつながりが見えてくる(生活水準の変化、戦争、輸送体系の変化、人口減少)
- 旬の話題もしっかりフォロー(持続可能な社会への取り組み、MaaS、モビリティ変革)
内容説明
「移動・輸送の始まり」や「車輪の発明」から現在までの5000年の歴史がまるわかり!日本の鉄道150周年を機に世界という広い視野で見つめ直す、本当の「鉄道入門」図鑑。
目次
第1章 鉄道とは何か(鉄道には道具以上の顔がある;鉄道の強みと弱み ほか)
第2章 世界の鉄道史(移動と輸送の始まり;鉄道の起源 ほか)
第3章 日本の鉄道史(陸上交通の発達が遅れた日本;日本と鉄道の出会い ほか)
第4章 これからの鉄道(広がり続ける鉄道;人や環境にやさしく ほか)
著者等紹介
川辺謙一[カワベケンイチ]
交通技術ライター。1970年生まれ。東北大学工学部卒、東北大学大学院工学研究科修了。メーカーで半導体材料などの研究開発に従事した後に独立。鉄道・道路・都市に関する高度化した技術を一般向けに翻訳・解説している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
旅するランナー
208
鉄道の歴史を学びながら、様々な車両の写真を楽しめます。①世界初の営業鉄道は1830年リバプール·アンド·マンチェスター鉄道、②世界初の地下鉄は1863年ロンドン·メトロポリタン鉄道(パディントン-ファリンドンストリート)。③黒船で来港したマシュー·ペリーが、アメリカ大統領から日本の将軍への献上品として蒸気機関車と客車の模型を持参した。さて、鉄道の未来はどうなるんでしょう。無人運転までは見えているけど、銀河鉄道999みたいな世界はあるんでしょうか。2023/03/10
☆よいこ
77
子供向け鉄道入門書。ふりがな有で小さな鉄っちゃんにもおすすめ(賢くなること間違いなし)[第1章:鉄道とはなにか]鉄道の強みと弱み[第2章:世界の鉄道史]移動と輸送の始まり。戦争と悲劇、アウシュヴィッツ。鉄輪式鉄道と浮上式鉄道へ[第3章:日本の鉄道史]なぜ新幹線が生まれたか。動力近代化[第4章:これからの鉄道]参考文献と図版出典あり▽なんといってもふりがなが良い。2023/01/31
アナクマ
26
私にはちょうどいい詳しさ。◉鉄道の強みと弱み。日本は、世界の線路の3%しかないのに旅客輸送は25%。轍と石畳、木材レール(鉱山)を経てきた欧米と異なり、維新で突然に鉄道が導入された日本の特異性(旧街道の石畳は凸凹だ)。50-70年代「道路整備はないがしろで」鉄道が輸送を担う黄金期。自動車とのシェア逆転は貨物60年、旅客70年。◉さらに国鉄破綻の原因→他交通の発達はもとより、運賃改定(抑制政策)とローカル線整理(雇用問題)の遅れ。人口減少のこれからは、移動インフラの維持のため協力しあって頑張れと締めます。2023/05/07
たかひー
1
★★★★ ほぼ図鑑。解説も簡潔にまとめられており、写真も十分で鉄道史を概観するのにちょうどよい。2024/05/27
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢の矜持 4 ~四花の憂う先行き…
-
- 電子書籍
- やらかした私の2周目 第2話 また殺さ…
-
- 電子書籍
- 外れスキル「影が薄い」を持つギルド職員…
-
- 電子書籍
- さくらと介護とオニオカメ! 第16話…