出版社内容情報
「これからの世の中により必要な考え方ってなんだろう?」
経済発展が右肩あがりの時代は過ぎ、戦後からの「大企業に定年まで勤める」という安定は終わりを迎えています。
大量生産・消費社会からの見直しが求められているなか、コロナ禍で数年が経過、リモートワーク、パラレルキャリアなどさまざまな働き方が注目を集めました。
働く=自分や家族はどういうビジョンで生きるか、住むところをどうするか、現実を見つめ直す機会も多くなっています。
本書では<やわらかく生きる人々>に着目しました。
ある人は「シェアすることで場を作り」、
ある人は「事務職で独立」を、
ある人は「稼げない仕事を続ける」ことで資本主義経済と距離を置くことを考えています。
子育てがひと段落し、「50代から海外で日本語教師になる」など新しい世界に一歩を踏み出した方も。
また、あたらしい家族の形を作った方もいます。
いま求められるあたらしい軽やかさとはなにか、を考えます
内容説明
30代~70代に聞いた仕事、住まい、家族。所有から共有への価値観の移り変わり、雇われない生き方、長期化するセカンドライフなどを背景に、お話を描いたのは、世の中の例にとらわれずに道なき道を探る人たち。
目次
1章 仕事(横並びで働く―「tottoriカルマ」店主 丸山伊太朗;事務の仕事でフリーランスになる―オンライン事務局 さいとうともこ;稼げないことを続ける―「汽水空港」店主 モリテツヤ ほか)
2章 住まい(平日はアパート、週末は小屋。小さな家を行き来する暮らし―イラストレーター りなこ;築50年越え、再建築不可、借地の元空き家で、地域とつながる暮らしを組み立てる―ここくらす代表/ソーシャルデベロッパー あらいきよてる)
3章 家族(ライフステージとともに、家族は変わっていくもの―英語講師 村上康子 デザイナー 村上誠;代わりのきかない関係は、他人であっても築ける―料理家 麻生要一郎)
著者等紹介
石川理恵[イシカワリエ]
ライター・編集者。1970年、東京生まれ。雑誌や書籍でインテリア、子育て、家庭菜園などライフスタイルにまつわる記事、インタビューを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Roko
はななん
-
- 和書
- マニアックにアニマル