出版社内容情報
AWS(Amazon Web Services)は、すでに200以上のサービスが展開されています。AWSを使いこなすための前提となるITインフラの知識が足りない初学者にとって、どこからどのように学べばよいのか悩まれているのではないでしょうか。
そこで本書では、AWS学習サイト運営YouTuberである監修者自身が実サービスの導入で習得しながら体系化した「AWS学習ロードマップ」に沿って、現場でよく使われるAWSのサービスとIT技術をやさしく解説していきます。さらに効率的に学ぶ方法も伝授します。
「学習ロードマップ」はA3サイズの折り込みとして付属しているので、ご自身のデスク周りに貼ってお使いください!
内容説明
「全体像が理解できる」「学習すべき順序が整理できる」そして「成長が実感できる!」
目次
AWSの基礎知識
Amazon EC2
Linuxの運用/保守
Windowsサーバーの基礎知識
Amazon S3
Amazon VPC
Amazon Route 53
Amazon CloudFront
Elastic Load Balancing
セキュリティの基礎知識
AWS IAM
AWSコマンドラインインターフェイス
Amazon CloudWatch
Amazon EC2 Auto Scaling
AWS Lambda
Amazon RDS
AWS CloudFormation
AWSの利用料金の見積もり方法
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nbhd
13
この本をどうしても読みたかった理由はただ一つ、AWSサービスの萌え擬人化イラストを見たかったからだ(AWSには200以上のサービスがあり、擬人化されてもっともだと思う)。ふむふむ、EC2、S3、Route53、CloudWatchなどが、そんなにクオリティの高くない、しかし、親しみやすいイラストキャラになっている。困ったことに、AWSでも複数配置されるのがデフォルトのEC2ちゃんが、大量発生してしまっているぞ。そうだな、アマプラオリジナルでアニメ「はたらくAWS」を配信してほしい、んなことを思った2024/04/24
PenguinTrainer
3
AWSの基本的な機能がまとめられた本。 オンプレのサーバーと比較して、計算資源、ネットワーク、ストレージ、権限管理がどのように機能が分かれていて使えるかが書かれている。また、クラウドに限らずのサーバー管理に必要な技術要素取り上げてくれている。 日本語の入門書としてこれがおすすめされるのには納得がいく。2024/07/21
h t
2
サービスの紹介2022/08/30
わたる
0
ストイックな内容なのだが、萌え擬人化が挟まってくるのが合わない。2023/01/03
ザラシ
0
AWSの本当に初歩の本。AWSの用語のほか、LinuxやWindows ServerなどのITの基本用語についての解説もあるので、ガチのIT初心者が学ぶ場合にはスラスラ読める。経験者ならある程度読み飛ばしても理解できる。各機能が擬人化されていたりと理解を助ける記述も多かったので、AWSの導入本として勧められる。2022/08/21