- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > インターネット
- > インターネット入門・活用
出版社内容情報
■■第1章 ニューノーマル時代の「働き方」と「仕事術」
■Teamsで新しい働き方をはじめるための準備
■「時間を圧縮する」で時間を生み出す技術
■「複数のコトを同時に実行」で時間を生み出す技術
■「場所と時間の壁を超える」で時間を生み出す技術
■■第2章 チャットのキホン
■チャットコミュニケーションの特性を理解する
■「ステータスメッセージ」と「プレゼンス」で状況を共有する
■「ちょっと、いい?」を実現する「プライベートチャット」
■「チーム」と「チャネル」の使い分けが効率化の鍵!
■チームの会話を見える化する「チャネル」の投稿
■「ちょっと集まって!」を実現する「グループチャット」
■ファイルや画面の共有でやりとりをスムーズにする
■Teams内の情報をすばやく検索する
■■第3章 会議のキホン
■「時間」と「場所」の調整から「目的」と「効率」で選ぶ時代へ
■いつでも、どこからでもTeams会議を開く
■「会議に参加する」から「会議を退出する」までに
■会議の「視覚情報」をカスタマイズする
■会議中の「チャット」と「手を挙げる」でリアクション
■「画面の共有」を使いこなして伝わる会議を実現
■次のアクションにつなげる「会議の記録」
■ブレークアウトルームでグループディスカッションを実現
■■第4章 オンラインコミュニケーションを円滑にするコツ
■オンラインコミュニケーションに必要な「スキル」とは?
■メールとチャットそれぞれの課題と解決方法
■「言葉」は言葉以上の意味をもつことを知る
■心地よく伝わる文章の書き方を考える
■音声コミュニケーション 電話・通話の考え方
■ニューノーマル時代の働き方は「会議」を中心に組み立てる
■オンライン会議の成否はファシリテーターで決まる
■■第5章 チームを「見える化」する
■Forms で「チーム」と「コジン」の課題を共有する
■Yammer で組織のヒトとヒトをつなぐ
■Tasks(Planner)でチームのシゴトを管理する
■Teams のチームとチャネルの管理
■■第6章 ジブンのシゴトの「見える化」
■Tasks(To Do)でコジンのシゴトを管理する
■OneNote でいつでもどこでも手軽にメモをとる
■OneDrive でジブンのデータを管理する
■MyAnalyticsでジブンの働き方を「見える化」する
■「やりたいこと」=「できること」=「求められていること」
内容説明
“対面じゃないと思いが伝わらない”“無駄な会議が増えた気がする”“リアルとオンラインの切り替えができない”そんなテレワークの悩みはすべて解決。講師歴28年のMicrosoft認定トレーナーがTeamsを現場で活かすノウハウを解説。
目次
第1章 ニューノーマル時代の「働き方」と「仕事術」
第2章 チャットのキホン
第3章 会議のキホン
第4章 オンラインコミュニケーションを円滑にするコツ
第5章 チームを「見える化」する
第6章 ジブンのシゴトの「見える化」
著者等紹介
椎野磨美[シイノマミ]
新卒でNEC入社後、人材育成・研修業務に従事。日本マイクロソフトでシニアソリューションスペシャリストとして従事した後、JBSにて社員が働きやすい環境作り、研修業務を推進。2017年働き方改革成功企業ランキング、初登場22位の原動力となる。2020年5月より株式会社環(KAN)CHO(チーフハピネスオフィサー)として、ITを活用した自社、他社の社員の幸せになる働き方改善業務に従事。「Secure System Training Tour2004」では、Microsoft認定トレーナーの中から顧客満足度が高いトレーナー(第2位)として表彰された。また「Windows女子部」創設者としても、セミナーやワークショップを全国で開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ま
異世界西郷さん
izw
とくま
貧家ピー