出版社内容情報
★昭和型のKKD(勘、経験、度胸)セールスからデジタルを活用したマーケティング型組織へと変革するステップを集大成
対面営業の神話が崩壊する中、オンライン・デジタル中心のマーケティング&セールスプロセスを構築するにはどうすればいいか。
デジタルマーケティングの第一人者が、過去13年間に渡り、中堅~大手200事業体を超えるマーケティング戦略プロジェクトの生の現場を通じて、「マーケティング組織5世代モデル(R)」を体系化。
「足で稼ぐ」「案件を嗅ぎ分ける」「地を這ってでも売上を積む」という従来型の営業手法を脱却するための必読書。
内容説明
対面営業のGGD神話が崩壊する中、デジタル時代に対応する仕組みを作るには?過去13年間に渡り、大手200事業体を超えるマーケティング戦略プロジェクトを指南してきた実体験や知見を「マーケティング組織5世代モデル」として体系化。DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、マーケティング機能の強化そのもの。営業部内に「マーケティング課」を作っただけで改革は進まない。
目次
序章 昭和型の営業、その先へ
1章 第1世代/分散型―マーケティング機能が社内の各組織に分散している
2章 第2世代/機能集約型―マーケティング機能が集約されているが評価指標が売上や受注にはひもづいていない
3章 第3世代/ファネル型―マーケティング戦略があり、施策の貢献が把握できている
4章 第4世代/ダブルファネル型―新規案件の創出、既存深堀・深耕のためにデジタル接点を活用できている
5章 第5世代/サイクル型―顧客を軸として接点・接触サイクルとして施策の影響範囲が見えている
著者等紹介
上島千鶴[カミジマチズル]
株式会社Nexal代表取締役。法人営業デジタル化協会代表理事。すべてのタッチポイントやチャネルを顧客基点に再設計する耐久消費財BtoCビジネスや、事業戦略からマーケティングを定義し、組織成長を後押しするBtoBビジネスコンサルティングに従事。実績は大手中心に200事業体を超える。NIKKEI BtoBマーケティングアワード審査員。コールセンタージャパン主催コンタクトセンター・アワード審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
大竹 粋
メガネねこ
masabox
ミヤタ
Q_P_