- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > インターネット
- > オンラインストレージ、クラウドサービス
出版社内容情報
アナログの手書きメモからデジタルメモに移行したいと思っているビジネスマンは多いと思います。ただ、手帳で手書きの方がかんたん、デジタルメモは不安と思っている方も多いのは事実です。本書は、そんなビジネスマンに向けて、「まずはデジタルメモをはじめてみよう!」という入門書です。思っているよりもかんたんで、かつ有効なツールになります。
内容説明
“すべて無料で手軽に使える”“スマホでもパソコンでも一元管理”“使いたいアプリがきっと見つかる”一番やさしいメモアプリの解説書です!
目次
第1章 メモを取って“できる”ビジネスパーソンになる
第2章OneNoteを使ってみよう
第3章 パソコン版OneNoteを利用しよう
第4章 OneNoteを活用しよう
第5章 Google Keepを使ってみよう
第6章 パソコン版Google Keepを利用しよう
第7章 Google Keepを活用しよう
第8章 Apple標準メモをiPhoneとWindowsで使ってみよう
第9章 Apple標準メモを活用しよう
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kawa
26
有料版エバーノートとスマフォに標準搭載のメモを使っているのだが、利用頻度が低く使いやすいお手軽メモソフトを検索。私的にはgoogle keepが合いそう。スマフォとパソコンが連携、一枚のメモに何枚もの写真やエクセル(計算はしない)が簡単張り付け、ラベル付けで検索が便利、しかも無料。早速スマフォとパソコンにインストール。読書メーターの毎月まとめや、過去10年のお勧めリストを一枚メモにまとめて見たが重宝しそうな予感。onenoteはkeepより少し機能があるかも。appleはスマフォがアンドロイドなのでパス。2025/04/16
66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)
6
英語学習で、自分の英作文や、長文読解の問題文を紙じゃなくてデジタルで保存する方法を模索中。Google keep はどうだろうか、と思って読んでみた。その結果、これはこれで仕事につかえそうだが、当初の目的の英語学習には、Google document がピッタリではないか!と気が付いた。Google document 仕事では毎日使ってるのに何で気が付かなかったのか。。。ということでこの本は無駄にはならなかったです。図書館本。2023/03/05
青樹(せいじゅ)
0
OneNoteの使い方を確かめさせてくれます! パソコン版でも使ってみたいですね✨2022/03/13
-
- 和書
- 情報管理の基礎