ITエンジニアのやさしい法律Q&A―著作権・開発契約・労働関係・契約書で揉めないための勘どころ

個数:

ITエンジニアのやさしい法律Q&A―著作権・開発契約・労働関係・契約書で揉めないための勘どころ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 22時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 207p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784297116828
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C3055

出版社内容情報

ソースコードの無断転載、協力してくれない発注者、偽装請負化したSES契約……。
「ITエンジニアに法律なんて関係ないよね?」と油断していると、思わぬ法的トラブルに巻き込まれてしまう恐れがあります。
とはいっても日々進化する技術についていくだけで大変、一から法律を学習する余裕なんてないというのも実情でしょう。
そこで本書では元ITエンジニアの弁護士がトピックを厳選し、Q&A形式で最低限押さえておくべきポイントを解説しました。
「著作権」「開発契約」「労働関係」そして「契約書のチェックポイント」、転ばぬ先の法律知識をコンパクトに一冊で知ることができます。

内容説明

ソースコードの無断転載…。協力義務を果たしてくれない発注者…。偽装請負化したSES契約…。元ITエンジニアの弁護士が解説する自衛のために最低限知っておきたい知識。

目次

第1章 著作権の落とし穴(エンジニアに著作権って関係ないよね?;ネットにあがっているコードを使いたいんだけど… ほか)
第2章 開発契約の落とし穴(ITエンジニアに関係のある開発契約とは?;契約書がないと契約は無効ですか? ほか)
第3章 労働関係の落とし穴(私の働き方、労働基準法に違反していない?;SESなのに常駐先から指示を受けた…これって偽装請負? ほか)
第4章 契約書の要チェックポイント(法的文書のチェックはデバッグに似ている?;利用規約を作る場合の注意点は? ほか)

著者等紹介

河瀬季[カワセトキ]
弁護士法人モノリス法律事務所。10代よりITエンジニア等として事業を営んだ後、東京大学法科大学院に進学し司法試験合格。ITに専門性を有する弁護士法人モノリス法律事務所(東京・大手町)の代表弁護士として、IT企業を中心に約100社の顧問弁護士(監査役、執行役員等)を務める。システム開発をはじめとする、IT企業の日常的業務の中で生じる法律問題や、著作権・特許といった知的財産権分野、ベンチャー企業において特徴的に発生する法律問題などが主な業務分野である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

仔羊ラム

3
エンジニアであればフリーランスだろうとサラリーマンであろうと知っておかなければならない法律がある。 フリー素材、コピーライト、コピーレフト、クリエイティブコモンズ、GPL、GNU、オープンソース、UI、アルゴリズムに著作権はあるのか。意匠権とは何か。 請負契約にもかかわらず、受注が中止された場合の補償金は払われるのか。 秘密保持契約、プライバシーポリシーなどエンジニアに特化したQ &Aがとても分かりやすく書かれている。 読んで良かったと思える一冊です!2021/02/25

まさやん510

2
エンジニアが知っておくべき法律知識について、著作権、開発契約、労働関係、契約書の四章で解説されている。エンジニア向けということで、法律の専門家からすると、解説されている内容自体には目新しい点は少ないものの、既知の法律についてエンジニアの目線から眺めてみることで、エンジニア特有の問題点にフォーカスできるという点で良いと思った。2021/01/03

nemuo

1
ITエンジニアにとって契約は知識として持っておくに越したことはない。(ITエンジニアではないけど)。真面目に聞くのは少し恥ずかしいような内容をQA形式で分かりやすく解説。準委任契約の仕事は下請けに回せないとか意外と知らないことも。だいたい日本のIT分野はSESをはじめとしてグレーゾーンが多すぎ。こういう契約面の見直しがグローバルスタンダードに近づく一歩だと思う。2021/05/15

mayumi

1
いままでなんとなくで片付けていた法律の話だったが、具体的にどの法律に基づいていているのか、その法律が定められた背景までかかれているので理解が深まった。 契約書を読むのはデバッグと似ている。ただし、すでにある法律を上書きする形で定められているので、元の法律を知っていないと全容がわからないようになっているというのは新たな発見だった。2021/02/24

風の吹くまま

0
ITエンジニアが法律トラブルを回避するために最低限知っておくべき法律知識の本。何気なくオープンソースやフリー素材を使用することがあると思うが気をつけないと著作権侵害等の法的問題が生じることも。開発契約や労働関係などもわかりやすく書かれているが突き詰めていけばかなりボリュームのある事項なので、そうした分野の入門編としていいと思った。2021/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16840211
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品