Excel自動化「最強」時短仕事術―マクロ/VBAの基本&業務効率化の即効サンプル

個数:

Excel自動化「最強」時短仕事術―マクロ/VBAの基本&業務効率化の即効サンプル

  • ウェブストアに33冊在庫がございます。(2025年05月29日 13時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784297116354
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C3055

出版社内容情報

Excel作業をはじめとした日々の業務を、もっと素早く! もっと効率的に行いたい!
そんな方々にお届けする、マクロ&VBAによる自動化の基礎と時短に役立つテクニックが学べる解説書です。マクロとVBAによる自動化を学ぶと、複雑な処理や毎日の定型業務を手際良く行え、大幅な業務効率化が実現できます。
本書では、はじめて挑戦する方々に向けてマクロ&VBAの基本からスタートし、セルやシートを操作するすぐに役立つ実践テクニックを丁寧に解説。合わせて自動化の応用事例として、OutlookやWindowsと連携するためのノウハウも凝縮しました。
一度マスターすると長く役立つ、ビジネスパーソンの基礎スキル向上と仕事の生産性UPを目指す1冊です。

内容説明

毎日の定型業務をマクロ&VBAで手際よく!マクロとVBAを理解すれば仕事はこんなに捗る!複雑な計算や処理もボタン1つで手際良く!他のアプリと連携して仕事をさらに高速化!マクロを応用するコツとポイントがわかる!

目次

第1章 Excel自動化の第一歩は「マクロの記録」から(マクロ活用は「マクロの記録」から始めよう;「マクロの記録」の準備と必要な知識 ほか)
2章 Excel自動化に不可欠なVBAの基本を知っておこう(本格的なマクロ作成はVBEの活用から始まる!;VBAの基本の流れを押さえておく ほか)
第3章 VBAでセルの書式変更や値の編集を便利に行う(本書のコードの利用方法を知っておく;特定のセルまで一瞬でジャンプする ほか)
第4章 シートやブックをVBAで手軽に操作する(2つのシートを比較して異なる値のセルを見つける;2つのシートで片方にのみ存在する行を見つける ほか)
第5章 ほかのアプリやWindowsと連携して操作を高速化する(ファイルを開いたら自動的にバックアップを作成する;ブックを閉じるときにファイルサーバにコピーする ほか)

著者等紹介

守屋恵一[モリヤケイイチ]
岡山県出身。テクニカルライター。塾講師を経て、パソコンやネット関係の雑誌記事執筆をきっかけに出版に関わるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なるみ(旧Narumi)

26
図書館本。タイトル借りしたのですが、サブタイトルが「マクロ/VBAの基本&業務効率化の即効サンプル」でした。当方、まだまだその域には達せられず(かすりもしないExcel初心者)( ; ; )。本の編集はとてもわかりやすそうでした。ありがたくパラパラと眺め読みしながら、いつかこの本が参考書として使えるようになりたいものだと思いました。2021/10/31

assam2005

15
VBAの本としては2冊目。5章まであるが、4章の前半あたりからあやしくなり、プログラムはかろうじて読めるけど書けと言われたら書けないなーという状態。やっぱり必要に迫られないとなかなか「書く」まで思考は進まない。エクセルとしてではなく、マクロを使うメリットがピンとこない。この域まで来るにはもうちょっと勉強が必要かな。2021/12/29

スプリント

10
理解して身につくまでにはそれ相応に時間がかかるのでサンプルが掲載されているのはありがたい。2024/02/16

●●

2
2021年の本。EXCELで、マクロ、VBAで、自動処理。2023/09/13

Sei.Kei

2
VBAについて興味が沸き、Excelでどんな時短仕事術が有るのか、知るために読みました。 オーソドックスな内容が書かれており、この本独自の時短仕事術についてのレシピで目を引く内容が余り見当たりませんでした。 第5章は、他のアプリやwindowsと連携して操作を高速化するメソッドが書かれており、こんなことができるんだなという内容は参照になりますが、余り自分の実務と重なる部分が少なく、思った以上の内容は得られない結果となりました。 2022/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16510227
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品