出版社内容情報
第1章 道案内の前に
第2章 圏
①圏の定義1:対象と射、域と余域
②圏の定義2:合成
③圏の定義3:結合律
④圏の定義4:恒等射
⑤圏の定義:完全版
⑥圏の例1:前順序、半順序、全順序
⑦圏の例2:モノイドと群
⑧圏の例3:集合圏
⑨圏の例4:モノイドの圏
第3章 関手
①関手の定義
②関手の例1:順序を保つ写像、反変関手・双対圏
③関手の例2:hom 関手
④関手の例3:モノイド準同型(1)
⑤関手の例4:モノイド準同型(2)
⑥関手の例5:モノイド準同型(3)
⑦関手の例6:線型表現(1)
⑧関手の例7:線型表現(2)
発展 ⑨関手の例8:ホモロジー、ブラウワーの不動点定理
第4章 自然変換
①自然変換の定義1
②自然変換の定義2
③自然変換の例1:前順序集合に関する例
④自然変換の例2:hom 関手間の自然変換
⑤自然変換の例3:米田の補題
⑥自然変換の例4:単位系の変換
発展 ⑦自然変換の例5:絡作用素、ユニタリ同値、フーリエ変換
第3章・第4章のまとめ
第5章 普遍性
①終対象と始対象
②積と余積
③積関手
④線型代数の土壌
⑤極限と余極限の例
⑥射圏、そして一般射圏
⑦極限、余極限の定義
第6章 冪:プログラムの本質
①冪
②CCC
第7章 圏論的集合論
①トポス(topos)
②圏論的集合論
第8章 随伴
①積と冪との間の関係
②随伴
第9章 モナド
①随伴からモナドへ
②モナドの定義
③モナドから随伴へ
④計算効果とモナドとHaskell
第10章 道案内の後に
参考文献
索引
著者プロフィール
目次
第1章 道案内の前に
第2章 圏
第3章 関手
第4章 自然変換
第5章 普遍性
第6章 羃:プログラムの本質
第7章 圏論的集合論
第8章 随伴
第9章 モナド
第10章 道案内の後に
著者等紹介
西郷甲矢人[サイゴウハヤト]
1983年生まれ。長浜バイオ大学准教授。専門は数理物理学(非可換確率論)
能美十三[ノウミジュウゾウ]
1983年生まれ。会社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
月をみるもの
izw
みかん。
PenguinTrainer
センケイ (線形)
-
- 和書
- 文藝春秋八十年傑作選