基礎からのプログラミングリテラシー―コンピュータのしくみから技術書の選び方まで厳選キーワードをくらべて学ぶ!

個数:

基礎からのプログラミングリテラシー―コンピュータのしくみから技術書の選び方まで厳選キーワードをくらべて学ぶ!

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月26日 02時05分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 213p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297105143
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

プログラミングブームやエンジニア不足を背景にプログラミングの独習をする方が増えています。いざ、Webで人気の講座を受講してみたり、店頭で平積みになっているベストセラープログラミング書籍を手にしたものの、どれも理解できずに挫折してしまった、という方も多いのではないでしょうか。コンピュータやプログラミングの解説がわからないのは、次のような知識の不足が要因です。

1.コンピュータのしくみがわからない
2.プログラミングのしくみがわからない
3.アプリケーションが動くしくみがわからない
4.開発スタイルやエンジニアの仕事像がわからない
5.業界の標準やツールが知らない
6.プログラミング書籍の選び方がわからない

これらは専門書やインターネットで検索上位にくるWeb記事では前提知識として省略されることが多く「読み進めるにはほかの資料が必要になった」なんてことがよくあります。そこで、本書ではプログラミング独習者がつまずきやすい知識を厳選して取り上げ、初心者の分からなかったをサポートします。図解を多用し、「サーバーとクライアント」、「コンパイラとインタプリタ」のように用語を比較しながら学習することで、いままで曖昧になっていた知識が整理され理解が進みます。プログラミング初心者必携の1冊です!

内容説明

技術書を読み切るための基礎づくり。改めて学び直せる用語集。開発をはじめる前にこの1冊。

目次

第1章 コンピュータのしくみ
第2章 プログラムのしくみ
第3章 アプリケーションが動くしくみ
第4章 開発スタイルと仕事像
第5章 開発ツールと業界標準
第6章 技術書の種類と選び方

著者等紹介

増井敏克[マスイトシカツ]
増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。情報処理技術者試験にも多数合格。ビジネス数学検定1級。現在は「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発、データ分析などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

15
説明歌 基礎的な事を丁寧にまとめて営業職には必須かもしれ ISOJISとの違い適合の度合い表示はMOD等2020/02/07

maimai

8
SE.PG.SIer等IT業界で必要とされる役職に関してまとめられています。色々と話は聞くけど実際どんな働きをしているのかに関して詳しくまとめられています。私たちが普段使うシステムは多くの人が絡んでいてとても大がかりな作業なのだと分かりました。いまITの分野に関しては世界中の人たちが関心を抱いている分野なのではないかと感じていますが。使いこなす為にはどのような原理で動いているかを知ることが重要なのではないかと考えます。開発を始める前に必要な工程を分かりやすく説明している本です。2020/08/31

つぶあん派

5
プログラミングの勉強を始めた頃に読みたかった本。 初心者向けの用語や基礎知識がまとまっています。 とてもわかりやすくて、知っておきたい情報が満載でした。2019/11/10

ホセ

2
これからシステムエンジニアを目指す人が読む本。2021/02/17

takao

1
(推薦図書)2020/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13666056
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品