出版社内容情報
Windows 10のサポート切れが迫る!
WindowsからLinuxへの乗り換えを支援!
Windows 10のサポートが2025年10月14日に終了します。以降はセキュリティパッチが提供されないため、Microsoft社はWindows 11へのバージョンアップを推奨しています。けれどもWindows 11の動作要件が厳しく、バージョンアップできないPCも多いようです。
そんなPCであっても、Linuxなら問題なく動作します。これを機にWindowsからLinuxへ乗り換えてみてはいかがでしょうか?本誌は、WindowsユーザーにもわかりやすいようにLinuxの概要やインストール方法、基本的な使い方から応用までを詳しく解説しています。
現在のLinuxはGUIの環境が整っており、Windowsとそん色ない見た目、操作性、機能を実現しています。特集1では、そのことをWindowsとLinuxの画面を並べながら解説しています。実際に乗り換えるとなると、ファイルやデータ、アプリの引っ越しが伴います。特集2では、こうした引っ越しの手順を解説しています。オープンソースソフトウエアのLinuxは、機能拡張やカスタマイズが柔軟にできることが特徴です。特集3では、Linuxを自分好みに仕立てる方法をまとめました。
Linuxには、多数の種類のOS(ディストリビューションと呼びます)が開発されています。けれども中核となる技術「カーネル」は共通です。この辺りの技術的な解説を、Linuxが初めてのWindowsユーザーにも理解しやすいように、QA形式で簡潔にまとめました。
実は、LinuxはWindows 10/11に標準機能として組み込まれています。つまり、PCにLinuxをインストールすることなく、いまのWindows PCのままLinuxを試せるわけです。特集5では、この標準機能「WSL2」の使い方を解説しています。
いま最も関心の高い技術トレンドといえば「生成AI」でしょう。Linuxでは、生成AIを動かすためのツールや環境が整っています。そこで「チャットAI」と「画像生成AI」を利用するための環境構築の手順を特集6でまとめました。
本誌を読んで、Windows 11に対応しないPCを復活させましょう!
【目次】
≪目次≫
【特集1】
迫るWindows10のサポート終了!
タイムリミットは2025年10月
・イントロ
Windows 10を安全に使えるのは
2025年10月14日まで
・Part1
Linuxでもコマンドは一切不要
見た目、操作性、機能を比較
・Part2
まずは“ライブ起動”でお試し!
デスクトップの使い方を学ぶ
・Part3
最新LinuxならWindowsと遜色なし
デスクトップを自在に使いこなそう
・Part4
Ubuntu 24.04 LTSのインストール手順
表示されるGUIの画面に沿って進める
【特集2】
Windows10からUbuntu 24.04へ引っ越そう!
Linuxへの引っ越し術
・Part1
メールやブックマークを
標準アプリに引っ越そう
(1)「マイドキュメント」の引っ越し
(2)メールの引っ越し
(3)アドレス帳の引っ越し
(4)ブックマークの引っ越し
(5)日本語変換辞書の引っ越し
・Part2
WordやExcelのOffice文書は
Linuxでも閲覧・編集できる?
(1)オフィスソフト「LibreOffice」を使う!
(2)クラウドストレージのオフィス機能を活用
・Part3
写真管理や音楽再生も!
お薦め引っ越し先アプリ10本
gedit/Shotwell/Rhythmbox/ビデオ/ドキュメントビューアー/KolourPaint/GIMP/Deja Dup/ディスク/TimeShift
・part4
知っておけば戸惑わない!
つまずきやすいLinuxのお作法
(1)日本語入力の仕組みが違う
(2)Linuxには「ドライブ」の概念がない
(3)テキストは“文字コード”と“改行コード”に注意
(4)“MSゴシック・明朝”などのフォントが無い
(5)ファイル名の文字制限がWindowsより緩い
(6)Windows以上に管理者権限を意識して使う
(7)アプリのダウンロードは自動
(8)ZIP以外の圧縮方式も多用される
(9)ウイルス対策ソフトがプリインストールでない
・Part5
Windowsで使えたあの機器や
あの機能はどうなる?
(1)Windows 10で使っていたプリンターやスキ