ニッポン半導体復活の条件 異能の経営者 坂本幸雄の遺訓

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

ニッポン半導体復活の条件 異能の経営者 坂本幸雄の遺訓

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月01日 20時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296205622
  • NDC分類 549.8
  • Cコード C0033

出版社内容情報

■今明かされるニッポン半導体「失敗の本質」
 台湾積体電路製造(TSMC)やRapidus(ラビダス)など、巨額の国家支援を受けた4つの新工場建設で沸き立つ日本の半導体業界。しかしかつて世界の5割を誇った日本半導体のシェアは今や世界の1割にも満たない。約20年ぶりの半導体世界戦線への復帰は本当に可能なのか。
 その答えは「ニッポン半導体敗戦」の象徴となったエルピーダメモリ破綻の当事者で、その後は戦犯と遠ざけられた異能の経営者 坂本幸雄氏が持っていた。
 坂本幸雄氏は、万年赤字会社だったエルピーダメモリをわずか1年で黒字化し、世界3位のDRAMメーカーへと導いたほか、数々の半導体企業を立て直すなど日本人としては抜群の実績を誇るプロ経営者だった。体育大学出身、米国半導体メーカーの“倉庫番”からのスタートという異色の経歴を持つ彼は一方で、日本の半導体産業の「失敗の本質」を誰よりも深く理解していた。
 2024年に急逝した坂本氏が生前、著者との独占ロングインタビューで語った言葉の数々。そこには、日本のものづくりの未来を左右する重要な示唆が含まれていた。GAFAMの興隆期からシリコンバレーを取材し続けるなどテクノロジーへ造詣が深い経済ジャーナリストが、関係者への徹底取材で裏付けた証言の数々とともに、日本の産業界に警鐘を鳴らし、ニッポン半導体の復活への処方箋を解き明かす。
 10兆円という空前の国家支援が動き出した今こそ、「ニッポン半導体敗戦」の根幹をひもとき、教訓を未来に生かすべきだ。テクノロジー産業に関わるすべての人、そして日本の産業の未来を考えるすべての人に役立つ必読の書である。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アベシ

19
胸が熱くなりました。エルピーダメモリの5千日余りは坂本氏の創意と工夫と挑戦に満ちた日々だったに違いない。エルピーダの歴史として本書ができたことに感謝します。坂本氏が四面楚歌の中孤軍奮闘し守った会社は今やマイクロンテクノロジーズの中で生きている、本書の中でもたくさんの「タラレバ」が語られますが、残念です。メイク・クリエイト・マーケット・ティーチャーカスタマー、現場で培った経験と理論が伴った稀有な経営者だったのでしょう。最後にラピダスについてファウンドリはビジネスモデル次第で可能性はあると言われている、ガンバ2025/06/28

しょう

2
エルピーダを中心に半導体産業を俯瞰できる。この産業では製品の値段が外部環境に依存するため、強いリーダーシップのもとで運営されないと難しいところ、NECや日立は十分な資本を準備せず、当時の民主党政権は補助を打ち切った。現場でのカイゼンが技術革新に大きく影響するため、離職率が低く現場が優秀な日本はカルチャーとしてはフィットしていたのに残念。ラピダス設立やTSMC誘致で再度日本の半導体産業が湧いているが、大事なのはそれを用いて何をやるか。完成品としての内需があってこその半導体である。2025/06/15

ポコ

2
★5 前半は、日本の半導体企業の盛衰を著した歴史書であり、後半は、今の日本の半導体企業が進むべき方向性を筆者目線で記されているのを、納得性を持って読むことができた。私自身の仕事柄、すれ違っていた企業の話が多かったので、「そうだったのか!」と気付かされるところが多く、非常に勉強になった。2025/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22557105
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。