進撃のドンキ―知られざる巨大企業の深淵なる経営

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

進撃のドンキ―知られざる巨大企業の深淵なる経営

  • 酒井 大輔【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 日経BP(2024/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 38pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月05日 07時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 400p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296205158
  • NDC分類 673.8
  • Cコード C0034

出版社内容情報

ただの「面白ディスカウントストア」ではない。異端児ドン・キホーテの「ド真面目」な経営に、日経ビジネス記者が迫る――。

すべての謎を今、解き明かそう。
◎現場が好き勝手やっているのに、しっかりと利益が上がるのはなぜか?
◎カリスマ創業者・安田隆夫氏が退いてから、成長がさらに加速したのはなぜか?
◎出店反対運動に放火、前社長の逮捕……数々の""事件""を乗り越えられたのはなぜか?
―― 権限委譲によって仕事はワーク(労働)ではなく、ゲーム(競争)になる!

気づけば売上高2兆円の巨大企業。今や「セブン、イオン、ドンキ」と称され、総合小売3強の一角をなす。怒涛の34期連続増収増益を支えるのは、小売業界の王道「チェーンストア理論」に反旗を翻す、逆張り戦略。「ポップ洪水」に「圧縮陳列」。アルバイト店員に商品の仕入れから値付け、陳列まで""丸投げ""して、ドキドキ・ワクワクにあふれた「売り場」ならぬ、「買い場」をつくる。目指すは、理念の力で永続する『ビジョナリー・カンパニー』だ。

内容説明

圧縮陳列にポップ洪水、小売りをアミューズメント化するドンキ。それもすごいが、それだけではない。権限委譲によって仕事はワーク(労働)ではなく、ゲーム(競争)になる。「泥棒市場」からセブン、イオン、ファストリに次ぐ、小売り4位に躍進。かつての熱気を保ちながらコンプライアンスを遵守するには?カリスマが去った後も成長を続ける「ビジョナリー・カンパニー」を目標に掲げ、経営陣は何を考え、何をなしてきたのか。いかにして「大人の企業」になったのか?―すべての謎を今、解き明かそう―

目次

プロローグ 海を渡ったDONKI
第1章 日本の食は「第2の自動車産業」
第2章 変幻自在の店づくり
第3章 型破りの商品づくり
第4章 仕事をゲームにする仕組み
第5章 ドンキ流が総合スーパーを救う―小売り“第三極”の布石
第6章 創業者・安田〓夫
第7章 真のCEOは「源流」

著者等紹介

酒井大輔[サカイダイスケ]
日経ビジネス。日経BPロンドン支局長。1986年石川県生まれ。京都大学法学部卒業後、金沢で新聞記者に。北陸新幹線担当として経済部、社会部で開業報道を担う。2017年2月、日経BPに入社。日経トレンディ記者、日経クロストレンド記者を経て、21年4月から日経ビジネス記者、24年4月から現職。街が変わる、世の中を変える試みの背景を、物語まで描き出す一本入魂スタイルで執筆中。日経ビジネスでは小売りを中心に、消費財、食品など生活者に近い分野を担当してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

63
面白かった!あらためてドンキの底力を思い知りました。著者は日経ビジネス記者で、現在は日経BPロンドン支局長の酒井大輔氏。著書に「ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか」がある。今や「セブン、イオン、ドンキ」と称され、総合小売3強の一角となった巨大企業ドン・キホーテ。そんな「業界の異端児」ドンキの「ド真面目」な経営に日経ビジネス記者が迫った渾身の一冊。日経ビジネス巻頭特集31頁で収まり切れなかったエピソードたちをあらためて一冊の本にまとめています。しかも全ページオールカラー。2025/02/20

nonpono

43
若い頃、家のすぐ近くにドンキが出来るという噂から、反対運動になり、24時間営業が阻止された顛末は聞いていたが、いつのまにか周りの土地を店舗として増やし、24時間営業になり、あなどれないお店としての印象を抱く。今、住む街にもドンキが出来たが、駐車場は県外ナンバーあり、若い人が多く、ある種、遊び場のような活気がある。ドンキといえば、バイトに責任権限を与えた展示で有名だが、今や目安箱みたいに消費者に意見を募集したり、辛口レビューも削除せずに載せたり、相変わらず攻める姿勢、消費者を巻き込む姿勢がいいなと思った。2024/09/28

山田太郎

24
給料安そうで、日曜日休めないというか正月も下手すれば仕事のような業界だけど、この会社は面白そうな気はしないでもない。タイトルの進撃は止めた方がいいと思うが、止める人間いなかったのか。紗倉まなはさくらまやと芦田愛菜からの由来であるとかそういうものではないかと思わないではない。違うな少し。遊びがあるというかちょっとふざけてもいい会社は素敵だよなと思った。2024/12/28

templecity

16
ドンキは現場に権限を委譲していて、仕入れ、販売方法、キャッチコピーなどバイトにも考えさせている。ゲーム感覚で考えるようにしている。当然失敗もあるが、それを前向きに教育の場としている。その結果、創業40数年で右肩上がりに成長と続けて2兆円を超す売上高を達成している。 2024/12/21

いざなぎのみこと

11
実は小売業第4位に躍進しているドンキグループ。海外進出もしており、インバウンド効果も最大限に生かしている戦略を社員へのインタビューを交えて紹介する一冊。店頭での焼き芋販売からお客に全振りのアプリ、しくじり市やお酒やお菓子のコンセプトショップに至るまで、トコトン攻めに攻めまくる経営に感服しました。「皆の75%より誰かの120%」という考え方は今の多様性の時代に刺さるのでしょう。ドンドンドン、ドンキー〜ドンキホーテ🎵というメロディが頭から離れなくなる一冊です。2025/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21971486
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品